あなたがある年齢以上の方なら、この歌、絶対に聞いたことがあると思う。
If you are an American or a Canadian, I am sure you know this song. If you are a Japanese over certain age (like me), you probably heard of this song somewhere before. If you are from another country, you may know it or may not. It’s the song by Gordon Lightfoot back in 1976.
次のYouTubeのリンクで、ぜひ聞いてみてください。
シンガーソングライター、ゴードン・ライトフット(Gordon Lightfoot) 氏の1976 年の歌。
何て言ってるのかよく分からないけど、歌詞はインターネットですぐ見つかる。I can’t really understand what he is saying, but nowadays it’s so easy to find the lyrics on the Internet. This is a great age for non-native English speakers.
1975年にサペリオル湖(Lake Superior) で沈没した「エドモンド・フィッツジェラルド号 (SS Edmund Fitzgerald)」という船のことを歌っている。時は11月、大嵐にあたって船は沈み、乗組員29名全員が亡くなってしまった。
五大湖は嵐が来ると怖いものだ。このFitzgerald号はかなり大型の鉄鉱石タンカー(iron ore tanker)だったのに、それでも11月の嵐が荒れ狂うスペリオル湖ではひとたまりもなく、その船体は二つに折れて沈没、今も湖底深くに横たわる。実際、湖底に沈んだままの船の数は、相当多いそうだ。
The Great Lakes are scary. Even a big iron ore tanker like Fitzgerald can sink in a bad storm. I was amazed when I heard that there are many ships which sunk a long time ago, still lying at the deep bottom of the Great Lakes.
この歌のことを教えてくれたのは、「フェリーでミシガン湖を横断 いざミルウオーキーへ(Crossing Lake Michigan by Ferry)」にコメントしてくれたアメリカ人(カナダ人?)の読者の方。
I never knew about the Edmond Fitzgerald until a reader left me a comment on my post, Crossing Lake Michigan by Ferry on the English side of this blog. Thanks so much.
おかげで、私は、昔耳にしたことのあるこのメロディが、実は、五大湖に沈んだ船についての歌であることを、初めて知ったのだ。日本でもこの歌、どこかで流れていた。ヒットしたのかどうかは知らない。
I had heard of this song when I was young in Japan. I don’t know if the song was a hit in Japan. Not every song popular in the U.S. will be popular in Japan. I never knew that the song was about the ship wrecked in Lake Superior.
亭主にこのことを話したら、なんと実は、亭主の亡父は、この歌がとても好きで、いつも口ずさんでいたとのこと。へえ、私たちは、お舅さん夫婦と同居したことがあるのだけど、そんな場面、一度も目撃しなかったぞよ。
I asked my American husband. Of course he knew the song. He told me that his late father loved the song and he often was humming it. Really? I never heard him do it when we lived together (we lived with my husband’s parents for a while).
そして、亭主自身、私と二人でミシガン湖横断フェリーに乗った時も、実はこの船と歌のことが頭によぎっていたんだって。このシンガーソングライター、他にも有名なヒットソングがあって、例えば次。
His other song, Sundown, was more popular in Japan. This song definitely sounds more familiar to me.
この歌を耳にしたことがない日本人は、いないんじゃないだろうか?「えーーーっ、この曲、この人の歌だったの!! 私は、もうかなり長く生きて来ているのだが(笑)、今が今まで全く知らなかったのだった。この曲は、私の少女時代、日本でもヒットしていた。
Probably any Japanese has heard of this song. I think this song was a hit in Japan. But probably very few of the Japanese know who the singer was. I myself, until recently, never knew the singer’s name. Gordon Lightfoot?? Who’s that?
「この歌と、スペリオル湖に沈んだ船の歌が、どうしてこの同じ人から生まれたのだろう?」と、どうも、結びつかない。
1970年代の雰囲気が、とてもよく出ている曲だと思う。This song sounds so much 1970s.
ゴードンさんは、カナダ、オンタリオの出身。
デトロイトの暴動が1967年に起きた翌年には、「Black Day in July」という歌もリリースしている。こちらがYoutubeのリンク: I also like this song, Black Day in July- about the riot in Detroit. It’s a very good song, I think. This song, however, was never popular in Japan.
いい歌でしょう。オンタリオ出身だから、デトロイトの暴動は、彼にとってかなり身近に感じた出来事だったのだろうか。才能あるアーテイストは、どんなできごとを取っても、いい歌を創り出すことができるものである。あのボブ・デイラン(Bob Dylan) がゴードン・ライトフットのファンだというから、大したものだ。しかし、日本では、ボブ・デイランは誰もが知ってるほど有名になったけど、ゴードン・ライトフットの方は、歌だけ売れて名前は知られてないのではないかと思う(私がいい例)。「ライトフット」って、日本人には覚えにくい、ピンと来ない名前かも。私自身、「ライトフット」なのか「フットライト」なのか、覚えるのにかなり時間がかかった(苦笑)。
I read that Bob Dylan was a huge fan of Gordon Lightfoot. Really? Gorden Lightfoot must have been an awesome artist if the great Bob Dylan was his fan. The funny thing is Boy Dylan was super famous in Japan. Any Japanese has heard of Bob Dylan. I have to wonder if Gordon Lightfoot was never famous in Japan because his name was too hard for the Japanese to remember. His song was well-known in Japan but his name was not. It took me a while to remember his last name – I just could not remember if it’s Lightfoot or Footlight. A very hard name for me to remember. If you are an American or a Canadian, it may be incomprehensible for you why the name is so hard for me to remember. Some English names are easy to remember and pronounce, other names are impossible. And vice versa – some Japanese names are very hard for Americans/Canadians to remember and pronounce – for example, Sakakibara – that’s a very hard Japanese name, isn’t it?
ゴードン氏は、現在は70代のおじいさんだけど、精力的にコンサートを続けているようで、この冬も、デトロイト郊外でコンサートを行う予定のようだ。
最後に、もう37年も経ってはいるけれど、スペリオル湖で亡くなった船員の方々に、追悼の意を表したいと思う。
It’s been a long time – 37 years – but it still must be hard for the surviving families. I would like to express my sincerest condolence to the families.
「The Wreck of Edmund Fitzgerald」の歌詞を、ゴードン氏の公式サイトで見つけた。彼自身の作詞。シンガーソングライターって、やっぱ才能あるんだあ。そして、これを全部覚えて歌えるというのもすごい。歌手って、よくあんなに歌詞を暗記して歌えるものだと私は感心するのだけど、この歌は、すごく長い。これを間違えずに歌えるのは、やはり才能のひとつなのかも。
I found the lyrics of the Wreck of Edmund Fitzgerald in Gordon Lightfoot’s official website. What a long song. How can he memorize all of it and sing without messing it up? That must be a kind of talent to be able to memorize long lyrics. I ran Google Translation on the lyrics. The Japanese translation (see below) does not make much sense. Machine translation still has a long way to go.
和訳をグーグルトランスレーションにかけてみたので、その結果を、英語の歌詞の下に添付しましょう(機械翻訳は、まだまだですね)。
The legend lives on from the Chippewa on down
Of the big lake they called ‘Gitche Gumee’
The lake, it is said, never gives up her dead
When the skies of November turn gloomy
With a load of iron ore twenty-six thousand tons more
Than the Edmund Fitzgerald weighed empty.
That good ship and true was a bone to be chewed
When the gales of November came early.
The ship was the pride of the American side
Coming back from some mill in Wisconsin
As the big freighters go, it was bigger than most
With a crew and good captain well seasoned
Concluding some terms with a couple of steel firms
When they left fully loaded for Cleveland
And later that night when the ship’s bell rang
Could it be the north wind they’d been feelin’?
The wind in the wires made a tattle-tale sound
And a wave broke over the railing
And every man knew, as the captain did too,
T’was the witch of November come stealin’.
The dawn came late and the breakfast had to wait
When the Gales of November came slashin’.
When afternoon came it was freezin’ rain
In the face of a hurricane west wind.
When suppertime came, the old cook came on deck sayin’.
Fellas, it’s too rough to feed ya.
At Seven P.M. a main hatchway caved in, he said (2010 lyric
change by Gordon Lightfoot: At Seven P.M., it grew dark, it was
then he said,)
Fellas, it’s been good t’know ya
The captain wired in he had water comin’ in
And the good ship and crew was in peril.
And later that night when his lights went outta sight
Came the wreck of the Edmund Fitzgerald.
Does any one know where the love of God goes
When the waves turn the minutes to hours?
The searchers all say they’d have made Whitefish Bay
If they’d put fifteen more miles behind her.
They might have split up or they might have capsized;
They May have broke deep and took water.
And all that remains is the faces and the names
Of the wives and the sons and the daughters.
Lake Huron rolls, Superior sings
In the rooms of her ice-water mansion.
Old Michigan steams like a young man’s dreams;
The islands and bays are for sportsmen.
And farther below Lake Ontario
Takes in what Lake Erie can send her,
And the iron boats go as the mariners all know
With the Gales of November remembered.
In a musty old hall in Detroit they prayed,
In the Maritime Sailors’ Cathedral.
The church bell chimed till it rang twenty-nine times
For each man on the Edmund Fitzgerald.
The legend lives on from the Chippewa on down
Of the big lake they call ‘Gitche Gumee’.
Superior, they said, never gives up her dead
When the gales of November come early
(以下、グーグル・トランスレーションの結果。うむむ。。。かなりひどい! 機械翻訳の先は、まだまだ長い。)
伝説はダウンでチペワからに住んでいる
彼らは ‘Gitche Gumee’と呼ばれる大きな湖の
湖は、それは言われて、彼女の死を放棄することはありません
11月の空は暗い電源を入れたとき
鉄鉱石の負荷で26000トン以上
よりエドマンド·フィッツジェラルドは、空の重量を量った。
良い船と真は噛むべき骨だったこと
11月の強風が早く来たとき。
船はアメリカ側の誇りだった
ウィスコンシン州のいくつかの工場から戻ってくる
大きな貨物船が行くように、それはほとんどのより大きかった
乗組員とよくベテラン船長良いと
鉄鋼企業のカップルといくつかの用語を締結
それらは完全にクリーブランドのためにロード去ったとき
そして、後でその夜、船の鐘が鳴ったとき
それは彼らが気分 ‘でしたい北風だろうか?
ワイヤーで風はおしゃべりおとぎ話の音を作った
そして波が手すりの上破っ
船長があまりにも行ったように、すべての人は、知っていた
11月の魔女T’wasは ‘stealin来る。
夜明けが遅く来て、朝食を待たなければならなかった
11月の強風はslashin ‘が来たとき。
午後が来たとき、それは凍結の ‘雨だった
ハリケーン西風の顔で。
夕食時が来たとき、昔の料理人は、 ‘コトデッキに来ました。
フェローズ、それは屋を養うためにあまりにもラフです。
P.M.セブンに屈しメインハッチ、彼は(2010歌詞述べ
ゴードン·ライトフットによって変更:七PMで、それは暗い育ち、それがあった
それから彼は)言った、
[ – から:http://www.elyrics.net – ]
フェローズ、それは良いt’know屋きている
彼に配線船長にやって来るの水を持っていた
そして、良い船と乗組員が危険にさらされていた。
そして後に彼のライトが行き、その夜には、視力のoutta
エドマンド·フィッツジェラルドの難破船が来た。
神の愛がどこに行くかいずれかは知っていますか
波は時間の分を回すと?
サーチャーは、すべて、彼らはホワイトフィッシュベイを作っただろうと言う
彼らは彼女の後ろに15より多くのマイルを入れたい場合。
彼らは解散しているかもしれないまたはそれらが転覆したかもしれません;
彼らは深い壊し、水を取っている可能性があります。
そして、残っているすべては、顔と名前です
妻と息子と娘の。
ヒューロン湖ロール、スーペリア歌う
彼女の氷水邸宅の部屋で。
若者の夢のようなオールドミシガン蒸し;
島とベイはスポーツマンのためのものです。
そして遠くオンタリオ湖下
、エリー湖は彼女を送ることができるのかに取り
船員は、すべて知っているように、鉄の船は行く
の強風と11月を思い出した。
デトロイトのかび臭い古いホールで彼らは、祈った
海事船員大聖堂で。
それは二十9回鳴ったまで教会の鐘が相づちを打った
エドモンド·フィッツジェラルドの各人のために。
伝説はダウンでチペワからに住んでいる
大きな湖の彼らは ‘Gitche Gumee’を呼ぶ。
優れた、彼らは言った、彼女の死を放棄することはありません
11月の強風は、早く来たとき