Blog Stats
- 105,030 hits
-
Recent Posts
- ミシガンのお土産(続)- デトロイトのコーヒー、Tシャツ等々 (Detroit Coffee, T-shirts)
- モハメッドアリが住んでいた西ミシガンの町 – Berrien Springs & Muhammad Ali
- 「シカゴ・デトロイト便利帳」に寄稿いたしました – My Writing Published in Chicago/Detroit Guide
- マドンナの家族経営のワイナリー 等々 - 北ミシガン – Wineries in Northern Michigan (What? Madonna?)
- デトロイト製の腕時計 - Made in Detroit Watches
- これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ – Women’s Bags Made from Car Seat Belts
- ミシガンのお土産 (続)- ペタスキー石のアクセサリーはいかが
著者: つくし(筑紫)ギャル (Tukusigal) - もう長いこと米国に住む日本人おばさんの、それなり・自分なりのミシガン湖地方見聞記
Archives
- January 2017 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- November 2015 (1)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (2)
- May 2015 (2)
- April 2015 (2)
- February 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- January 2014 (3)
- December 2013 (2)
- October 2013 (1)
- September 2013 (3)
- August 2013 (1)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- April 2013 (3)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- November 2012 (3)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (2)
- July 2012 (4)
- June 2012 (5)
- May 2012 (1)
- March 2012 (2)
- January 2012 (2)
- December 2011 (1)
- October 2011 (3)
- September 2011 (1)
- July 2011 (4)
- June 2011 (1)
- May 2011 (2)
- December 2010 (3)
Categories
- お祭り (festivals) (6)
- お土産 (souvenirs/gifts) (7)
- アップノース(Up North – ミシガン北部) (9)
- アナーバー(Ann Arbor) (9)
- アート(arts) (5)
- ウイスコンシン(Wisconsin) (2)
- シカゴ(Chicago) (1)
- スポーツ (sports) (7)
- ソーガタック (Saugatuck) (5)
- デトロイト (Detroit) (10)
- フェリー/クルーズ (Ferry Travel/Cruises) (2)
- ブロードウエイ(Broadway) (1)
- ヘミングウェイと北ミシガン(Hemingway & Northern Michigan) (6)
- ミシガンのワイン (Michigan Wine) (13)
- ミシガンの砂丘 (Lake Michigan Sand Dunes) (1)
- ミシガンの有名人 (Famous people in Michigan) (3)
- ミシガンの果物 (Michigan Fruits) (10)
- ミシガン北部(Up North) (2)
- ミシガン南西部 (Southwestern Michigan) (4)
- ミシガン湖ビーチ (Lake Michigan beaches) (19)
- レストラン (Restaurants in Michigan) (5)
- 未分類 (14)
Category Archives: デトロイト (Detroit)
ミシガンのお土産(続)- デトロイトのコーヒー、Tシャツ等々 (Detroit Coffee, T-shirts)
あけましておめでとうございます。 なんと昨年7月以来の、久々の投稿です。 まとまった時間が取れない日々が続きました。今年もまだまだ続きそうです。チャカチャカっと、サッと書けない(つまり、ノロい)性分なので、今年もポツンポツーンの投稿かもしれません。寡作ながらも弊ブログを訪ねてくださる方々、ありがとうございますm(^^)m さて、今回のクリスマスのプレゼントに、Pure Detroitというお店からオンラインで注文してみました。結果は上々。ミシガンのお土産に頭を悩ます方々の参考になるやも、と思いました。 まずは、コーヒー。 ステラ(Stella)は、デトロイトの有名なコーヒー店だそうです。このカフェのコーヒーがオンラインで売られてました。 グルメではない私には、このコーヒーが特別美味しいのかどうかも分からないけど、デトロイトにも有名なコーヒー店があるということ、話のタネに良いのではと思います。良い有名カフェがあることが、大都市の条件のひとつだと私は信じているので、デトロイトもいっぱしの大都市になりたい(またなりたい)のなら、こういうカフェは必須! コーヒーと言えば、最近、あちこちのスーパーで「Detroit Bold」というコーヒー豆が売られ始めましたね。 私個人的には、こちらの方が好きです。名前(Bold)の通り、もっと濃くて強い味。お土産の買い物をスーパーで済ますというのも、いいんじゃないでしょうか。こちらもやはり、デトロイト市内にあるローカルのコーヒービジネスが販売しているようです。 デトロイト発のコーヒーが、何かこう、人が買いたくなるようなかっこいいイメージになってきたとは、世の中変わったもんです。20年前とは隔世の感。栄枯盛衰。一度は栄え、そして著しく衰退した街がまた栄えるのだろうか。これらのコーヒーのパッケージを見ると考えてしまいます。 そして、こちら「313」のTシャツ。 この313が意味するもの、分かりますか? デトロイトの電話地域コード(area code)ですね。エミネム(Eminem)のラップ(rap)やエミネムの映画「8 Mile」が思い浮かびますね。 いかにもデトロイトで生まれ育ったラフな若者とかが、ちょっと肩で風切る感じでこのシャツを着ると、どうなんだろう。または、少々危ない街にも関わらずデトロイトに移住→定着している若者がこのシャツを着たらどうだろう、かっこいい? 対してうちの亭主のような、いかにも郊外に住む中流の中年オジンらしいオーラの人が着ると、なんやこいつ、キザやな、という感じであろうか?(亭主は恥ずかしくてこんなの絶対着れない、と言っている) または、私のような、いかにも何も知らない中国人のオバさんといった容貌の者が着ると(アジア人だとまず中国人と思われる)、「あはは、あのオバさん見てみろよ」と面白がられ、かつ「ガイジンにもかかわらずデトロイトの復興を支援しているんだ、エライ」と尊敬のまなざしで見てもらえるかも? エミネム、ラップが好きな人が日本の家族、親戚、友人にいるなら、いいお土産になるかもしれません。んー、が、ちょっと当たり外れが大きいかもな。 うちの息子の一人にこのTシャツをあげたのだが、どんな反応するかと思ったら、「あー、313は昔むかしアナーバーの地域コードでもあったよね」 へー、そうだったか!すっかり忘れてた。 Pure Detroitのウエブサイトでは、他にもいろんなシャツを売ってます。帽子、バッグ等も。楽々オンライン注文できるのがうれしいです。 そして、カスタマーサービスがすごい。私の注文時に、向こうの手違いでちょっとトラブルがあったのですが、その時のカスタマーサービスのEメールがすごかった。 “Hey! Ms. xxx, thanks for noticing xxx…” だと。Heyはないだろう! ***************************** Pure Detroitオンライン店のサイト:http://shop.puredetroit.com 関連投稿: これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ (Women’s Bags … Continue reading
Posted in お土産 (souvenirs/gifts), デトロイト (Detroit)
Tagged お土産, ミシガン, ミシガン口コミ, gifts, Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ
2 Comments
デトロイト製の腕時計 - Made in Detroit Watches
オバマ大統領が先週、デトロイト製の腕時計(Shinola watch)を買ってイギリスのキャメロン首相にプレゼントしたんだそうだ。 BBC World Serviceに取り上げられたShinola Watch。 Shinolaは、デトロイト市内にある、デトロイト製のものを売ってるお店。 お店の外観。 店内も撮りたかったけど、ちょっと撮影しにくい雰囲気でやめた。 「シノラ」とばかり思ってたけど(いかにも日本人らしい発音の発想)、「シャイノラ」というらしい。 腕時計、バッグ、自転車まで売っているが、みな、デトロイト市内の小さな工場で組立ている。 どうして、デトロイト製の自転車なんぞ買う必要あるの?と思うかもしれないが、 デトロイト製ということに、とても意味があるのである。 その昔、白人も黒人もデトロイト市内に住み、デトロイトは繁栄していた。でも、実は黒人の住民への差別がひどかった。1960年代に黒人住民の暴動勃発。時代の流れだった。恐れおののいた白人住民は次々と郊外に逃げ出す(white flightという)。それはちょうど、全米に高速道路(freeways)が敷かれた時代でもあった。高速道路のおかげで人々は都市に住む必要がなくなり、人も仕事もデトロイト市内から郊外へと流れて行った。都市に残された人たちは仕事がなく、車もなく、市内は荒廃しゲットー化する。これは他の都市にも起きたことなのだろうが、デトロイトの場合は荒廃の仕方が劇的だったのだろうか、暴動や白人の逃避は有名な歴史のようだ。 ところが、一度はどん底まで荒廃したそのデトロイトが、最近少しずつ復活しつつある。若い人たちがダウンタウンに住み始め、仕事も増えているらしい。ニューヨークなどの都会が高すぎて住めないアーティスト達がデトロイトに引っ越して来ていることも有名。 上の2つの写真は、Shinola店のある一角の通り。 ごく普通の風景に見えるかもしれないが、10〜15年前のデトロイトを知る者にとっては、驚異の変わり様なのである。きれいになって、中流階級ぽい人たちが通りを歩き、きれいな車が駐車され、新しい店舗が入り。。。少なくとも日中は安全そう。 メイド・イン・デトロイトのShinola Watchは、復活の希望のシンボルであるのだ(と、BBCは言っていた)。 メイド・イン・デトロイトということは、米国産であるから、米国の雇用を助けることになる。 みなさん、デトロイト製のものを買いましょう! といっても、高いですね〜〜! 腕時計、600ドル以上もする。 (私なんぞ、15ドルの腕時計をしてます(笑)。もちろん中国製) ビル・クリントン前大統領はShinola watchを13個も買ったそうです。やはり贈答用に。 ヨーロッパの大都市でも、高級腕時計として売られているそうです。 Shinola店のサイト: www.shinola.com BBC World Serviceのリンク: http://www.bbc.co.uk/programmes/p03sl9d9?ocid=socialflow_facebook
Posted in お土産 (souvenirs/gifts), デトロイト (Detroit)
Tagged お土産, ミシガン, 観光, 近場, gift, Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ
2 Comments
これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ – Women’s Bags Made from Car Seat Belts
これ以上デトロイトらしいものはないんじゃないかと思わせるもの。 Nothing can be more Detroit than bags made from car seat belts! それは、車のシートベルトで作ったバッグ。 デトロイトは自動車産業の街。 なーんだ、じゃあ、シートベルト使ったバッグなんて、当たり前、誰でも考えつくじゃん、と思いたいけど、それがなかなか思いつくものでない。 このバッグ群をギフトショップで見た時、「あっ!!」と驚嘆した。 アメリカ製。 というか、デトロイトの街で作られているのだそうである。 お土産、というにはちょっと高い。自分自身へのプレゼント(笑)、または奥様、GFへのプレゼント、におひとついかがですか。 地元のビジネスを支援することになります。 ギフトショップの入口。 「Pure Detroit」という名前なので、「Pure Michigan」という州の観光キャンペーンの一部なのかと思ったが、そうじゃないらしい。 デトロイト近郊のある移民女性が1990年代に立ち上げたギフトショップで、最初はボロボロのデトロイト市内の建物の中で始めたとのこと(勇気あるなあ)。今は、Fisher Buildingという、美しいビルの1階にある。 彼女は、「デトロイトのものはもっと売れる筈」という信念を持ち、「Imported from Detroit」をお店のキャッチフレーズにしたが、このキャッチフレーズをめぐってクライスラー社と訴訟沙汰になったこともあるそうで、でも今はそれも解決し、彼女のビジネスは躍進している感である。 ギフトショップだけでなく、各種イベントの企画もしており、市内の美しいビルの無料ツアーなどもやっている。 ギフトショップのあるFisher Buildingも、週末の無料ツアーがあり、私も参加したことあるので、それについて、また別途、投稿したいと思います。 Fisher Buildingの外観(後方の茶色のビル) 余談:WJRという老舗ラジオ局がこのビルのテッペンにある。WJRは右翼だ!という声もあるが(確かにそういう感じでもある)、地元で何が起きているか、地元の人たちが何を思っているかを知るには大変よいラジオ局と言える。 「Pure Detroit」のウエブサイト。Tシャツや帽子、いろんなものを注文できるようです。 http://shop.puredetroit.com … Continue reading
Posted in お土産 (souvenirs/gifts), デトロイト (Detroit)
Tagged お土産, デトロイト, ミシガン, ミシガン口コミ, Detroit, 近場, gift, Michigan, 在米日本人ブログ
4 Comments
シェンユン(神韻) 公演 Shen Yun@ Detroit
デトロイトのオペラハウスから、Shen Yun(神韻)公演のパンフレットが送られて来た。 東洋食料品店に毎年ポスターが貼られ、ショッピングモールでは宣伝ブースが設けられているのを、貴方も見たことがあるよね。私は長い間、中国のアクロバットサーカスか何かとばかり思っていた。 それとも、京劇かな、とも思ったが、よーく見ると、京劇ではないらしい(京劇は一度見てみたいけどまだチャンスなし)。 中国の伝統舞踊をバレエの形で表現したようなショー? 中国人の友人に一緒に行かない?と誘ったら、友人は、「関わりたくないから、私は行かない」と断られた! ええ? これは、政治的運動だったのか? どういうことかというと、このShen Yun(神韻)は、Falun Gong(法輪功 / 法輪大法)のメンバー達によって結成された、反中国政府のスタンスをとる非営利組織なのである。彼らのウエブサイトを見ると、中国政府を激しく非難する文が載せてあって、ちょっとタジタジする。 ウエブサイトによると、これまで公演のたびに、中国政府は、わざと同じ日に通りの真向かいの別のシエターでお抱えの舞踏団の公演を開いたり(Shen Yunへのお客を減らすため)、Shen Yunの移動バスのタイヤをナイフで切りつけたり、数々の嫌がらせをしてきたらしい。 その中国人の友人は、もう米国籍を取っているし米国に住んでいるのだから、怖がることはないのではと思うけど、彼女は親戚がまだ中国本土にいて、旧正月には中国に帰るので、北京空港とかに降り立った途端に公安当局に拘束されて、「お前、Shen Yunを観に行っただろう。お前は、Falun Gongの一員か」なんて取り調べを受ける可能性、ひょっとして有りか? Shen Yunは中国本土では公演を許されてないそうだ。Shen Yunの目標は、5000年の中国の伝統芸術を全世界の人たちに見てもらうこと。欧州や南米などいろんな国々で公演が行われていて、中国本土では見れないというのは、なんか皮肉ですね。 友人は、法輪功の一員ではないし、そう見なされるのはもちろんいやだろうから、公演のチケットを買うと名前が記録されてしまうのがいや、と言う気持ちがわかる気がする。 これまでの米国での公演が好評だったこと、米国の有名人やメデイアの激賞がいくつもサイトに載せられている。 中国人って、世界中どこにでもいるから(カナダの中国移民人口はすごいし、ミシガン州も近年かなり増えた)、その中に中国政府への密告役をおおせつかっている人が紛れているかもしれないことは、すごく考えられるね。例えばミシガン大学にも留学生が多くいて、そのどれかが中国公安当局とつながっていて。。。(ぞくっ) そういう意味では、中国人は、どこに住んでても中国国籍を捨てても、そう簡単に気を許せないのかも。日本人には想像できないような恐怖感があるのかも、と思いました。 私自身は、パンフレットを見て「わあ、きれい!見に行きたいな」くらいの呑気な日本人(とにかく美しいものが好き)。 今年はミシガン公演がちょうどお正月休みにあたるから行ってみたいけど、クリスマスで金欠病の時期だから。。。時期が悪い!(笑) Shen Yunの公式ウエブサイト:ShenYun.com
浮世絵が粋だよ、レッドフォード映画館 @デトロイト Movie Theater with Ukiyo-e Painting @Redford, Detroit
デトロイト市のすぐ西隣に、レッドフォード(Redford)という小さなタウンシップ(township)がある。 そこの誠に小さなダウンタウンに、レッドフォード映画館(the Redford Theatre)がある。 この映画館の壁には日本の浮世絵がたくさん描かれている。 誰が、こういう所に浮世絵インテリアの映画館があることなど、想像できようか。 浮世絵は日本だが、インテリアは、日本と中国のごちゃ混ぜ。 昔の西洋人が持っていた東洋のイメージを思わせる。貴方も、そういうものに出会ったことないですか? 写真の質がいまいちで、スミマセン この映画館は1928年オープン。 当時、「America’s Most Unusual Suburban Playhouse」と賞賛されたそうだ。 「The theatre was designed with a Japanese motif」と映画館のウエブサイトに書いてあるが、「Japanese motif」ってのが、浮世絵のことね。「ukiyo-e」と言っても、普通のアメリカ人には分からないかも? ほー!とため息が出る、美しい内装です(私の写真では伝えきれてない。。。) しかし、第二次大戦中は、浮世絵は敵国日本のアートであるから、カバーでおおったりペンキで塗りつぶしたりして隠されてしまったのこと。 戦争が終わり、晴れてまた浮世絵が披露されることになったのだが、カバーで覆ったものはカバーを取り外すだけでよかっただろうが、ペンキで塗りつぶされたものはどうなったのだろう? 無事修復できたのだろうか? ********************* ここで、昨春、アラビアのロレンス(Lawrence of Arabia)を観た。 今どき、8mm映画を上映できる装置を持っている映画館は数限られていて、Redford Theatreは、その数少ない映画館のひとつなのだそうである。 確かに、砂漠のシーン、ど迫力であった! (もう、こういう映画を作ろうったって、作れない時代なのでしょうかね) 他にも、ここの映画のラインアップはかなり魅力的。(下のチラシは春の映画祭の時のもの) ********************* 映画館には多数のボランテイアの方々がいて、右往左往する私を親切に助けてくれました。ありがとう! こうしてこの映画館が存続できているのも、多数の人々のボランティアによるところ大とか、です。 足繁く通いたいな、と思う所だが、途中、かなり荒廃した町を通るので、ちょっと怖いのが難点。デトロイトに近いからなあ。。。 http://www.redfordtheatre.com
Posted in アート(arts), デトロイト (Detroit)
Tagged ミシガン, ミシガン口コミ, Detroit, 週末, 近場, Michigan, recreation, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 娯楽
6 Comments
デトロイト美術館 (DIA) – その3
デトロイト美術館の美術品が、デトロイト市の財政再建のためにクリステイとかのオークションの競売で売り飛ばされずに済んで、本当によかった。時が経つにつれ、ますます痛感している。 I am so glad the DIA’s arts were not auctioned at somewhere like Christie;s in New York to save the financially-troubled city of Detroit. 去年、サムライ美術展があるというので、実に実に久しぶりにデトロイト美術館に行った。サムライ美術展はもちろん素晴らしかったが、DIAっていい美術館だなあ!と改めて思った。 デトロイト市財政再建のために美術品が売り飛ばされることもありうるのだと思うと、美術館はもっとがんばる気合いが入ったのかな? 最近、おもしろい企画が増えたような印象。 Last year I went to the Japanese Samurai art exhibition with my friends. … Continue reading
Posted in アート(arts), デトロイト (Detroit)
Tagged art museum, ミシガン口コミ, ミシガン州, 美術館, Detroit, 週末, 観光, 近場, 口コミ情報, 在米日本人ブログ
2 Comments
デイエゴ・リベラの壁画の意味がやっと分かった @デトロイト美術館 (DIA) – Diego Rivera & Frida Kahlo in Detroit #2
デトロイト美術館(Detroit Institute of Arts: DIA) の目玉である、デイエゴ・リベラの大壁画。これまで、その意味するものを特に考えることもなく、わあすごいな、と思うくらいでぼーっと見ていたのだが、この「Diego Reivara Frida Kahlo in Detroit」展と、壁画の間にいたボランティア女性たちのおかげで、理解ががぜん深まった \(^^)/ Diego Rivera’s murals in the court of the DIA are well known. In the ‘Diego Rivera Frida Kahlo in Detroit’ exhibition at DIA, you can see Diego’s sketch … Continue reading
フリーダ・カーロ 日本とのちょっとした縁? @デトロイト美術館 (DIA) – Diego Rivera & Frida Kahlo in Detroit
デトロイト美術館(DIA)の「デトロイトのデイゴ・リベラとフリーダ・カーロ展(Diego Revela Frida Kahlo in Detroit」に行ってきた。 I went to the ‘Diego Rivera and Frida Kahlo in Detroit’ exhibition at the Detroit Institute of Arts (DIA). 美術館内に入るや、大きなサイン。 She is so beautiful… フリーダの美しいこと! 髪がいいね。これ、例によってのメキシコ風かな? 左が夫のデイエゴ・リベラ(Diego Rivera)。 デイエゴはデトロイト美術館の目玉である大壁画を描いた人なので、デトロイト美術館にとって、とても重要な人物なのだ。 うーん、美女と野獣。。。Beauty and Beast, as they were … Continue reading
Posted in アート(arts), デトロイト (Detroit)
Tagged デイエゴ リベラ, デトロイト美術館, フリーダ カーロ, ミシガン口コミ, ミシガン州, 美術館, Detroit, Detroit Institute of Arts, Diego Rivera, 週末, 観光, 近場, Fine art, Frida Kahlo, Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ
2 Comments
ハロウインの前夜祭? Devil’s Night @Detroit
#460500269 / gettyimages.com 貴方は、Devil’s Night って聞いたことある? いつだったか、Sさん、Mさんとハロウィン の話をしていて、私が「そういえば、最近、Devil’s Nightも随分下火になったみたいで、よかったですねえ」と言ったら、二人とも、「え? Devil’s Nightって何ですか?」 驚き桃の木。。。SさんもMさんも日本人で、ミシガンにもう15〜20年ほど住んでいる。 在米日本人の中には、何年住んでいても、アメリカ社会についての知識・情報がポーンと抜けている人がいるものだが(自分のことは棚に上げて言う)、この二人も、まさにそうだった! Devil’s Nightという言葉を、15〜20年間、一度も聞いたことがない。。。! Devil’s Nightというのは、ハロウィンの前夜、つまり10月30日の夜のことで、デトロイトのあちこちで放火が発生するのである。 デトロイト市内には廃墟化した建物・家宅が数万あるので、放火をやり放題できるのである。 #101057128 / gettyimages.com 今はずいぶんと件数が減ったようだが、1980年代〜1990年代前半がひどかった。メデイアで騒がれていたのを、私も覚えている。 1984年には何と297数件もの放火が起き、NYタイムズに、「世界中で最も放火の多い街(arson capital of the world)」という、ありがたくない名前をもらってしまったそうだ。 #86055069 / gettyimages.com 暗い街のあちこちでメラメラと橙色の火が燃えさかるのは、いかにも「悪魔の夜(Devil’s Night)」と呼ばれるにぴったりの光景だろう。 けしからんことに、デトロイト市で随一の高層ビルであるルネッサンスセンター(Renaissance Center)ビルまでわざわざ出かけて行き、ビルの高所からその火事の夜景を眺め楽しんだ人々もいたそうである。 正直言えば、暗闇の中あちこちに光る火を見てみたいという(ネクラ〜な?)気持ちが自分の中にもある。人間にある、悪いこと、怖いこと、おどろおどろしいことを覗き見してみたい気持ち。暗闇と火の組み合わせは、なぜか魅惑的。それはたぶん、太古の昔から人は焚き火を囲んで生きてきたからだ、という説を読んだことがあるが、ふんふん、確かにそうかも。 1995年に、Angels’ Nightという、一般市民の夜警ボランティアグループとデトロイト市消防局が一丸になっての放火防止パトロール活動が立ち上げられ、その効果が徐々に現れて、昨年(2013年)は、10月29日〜11月1日の3日間でたったの95件の放火発生、というところまで改善された(95件でも、まだ随分多い感じがするが)。 ということを、ざっと説明してあげたら、SさんもMさんも、なかなか信じてくれない。 「本当ですかあ?」 腹が立った。 こういう手合いの人たちは、この地に長く住んでいる先輩の永住日本人どころか、アメリカ人の言うことだって、なかなか信じないところがある … Continue reading
ポーランドのおふくろの味 @Hamtramk, Michigan
ポーランド系のアメリカ人達が「昔、おばあちゃんが作ってくれていたごはんの味!」と賞賛してやまないポーランド家庭料理のレストランが、デトロイトから車で5分くらいのハムトランク(Hamtramck)という町にある。 これは、Polish Village Cafeというレストランで食べたランチ。「Polish Plate」(またの名をTaste of Poland)と言って、5種類のフードを味わえる。 手前から時計回りに: サワークラウト(kraut) ピロギ(Pierogi) キェルバサ(Kielbasa)ソーセージ マッシュポテト(mashed potatoes) ロールキャベツ(Stuffed Cabbage) 「まさにポーランドの味」「私の祖母はポーランドからの移民だったけど、子供の時におばあちゃんが作ってくれてたご飯と同じ味!」という声が、yelp.comにたくさん載っている。 「おふくろの味」ならず「おばあちゃんの味」であるのは、おふくろさんがポーランドからの移民である人、つまり移民2世の人はもうあまりいなくて、3世以降が今は主流ということなのだろう。ポーランドからデトロイトに大量に移民が入ってきたのは、1914年に始まる20世紀前半のことだそうだから。 でも、おばあちゃんのお味は、要するに、おふくろの味。 ほっこりと、体の芯まで温まりそう。寒いポーランドで発達したわけだと納得させられるようなフードです。 ピロギは、私の大好物。(いつか、これをお皿に大盛り、心行くまで食べてみたい。。。) サワークラウトが、ちょっと酸味が強すぎ。 アメリカの普通のスーパーで売っているサワークラウトより、かなり味がきついと思う。 ロールキャベツは、トロトロで美味しかった。 Kielbasaソーセージは、いかにも動脈血管が脂肪で詰まってしまいそうな食べ物だが、そういうのに限って美味しいもの。「ええい、いいじゃん、たまには。滅多にこんなもの食べないのだから(ほんとに、我が家ではこんなソーセージは1年に1度くらいしか食べないことにしている)」と、全部平らげる。 レストランの外観 レストランは、入口から階段を下りて、地下にある。 お客にはポーランド系の人が多いらしく、隣の2つのテーブルのお客達は、「私は半分ポーランドの血が入ってまして」「おお、そうですか、私も4分の1ほど入ってるんですよ」てな会話をしていた。 私の職場に、ポーランド人がヨーロッパから出張で来たことがあったが、その時、担当の人がそのポーランド人を、この町にお食事に連れて行ったことがあったが、そのポーランド人の感想は、「うん、我が家で食べてるのと同じ味だったよ」。つまり、正真正銘ポーランドの家庭の味である、という、お墨付きです。 バーもあり。 日曜日のランチだったが、レストランは満員であった。 Yelp.comには、ハンガリーパンケーキ(Hungarian Pancakes)を絶賛する声もあった。 今度来た時には、そのハンガリーパンケーキなるものを、ぜひ食べてみたい。 お手洗いに行った時、奥の厨房が見えたが、ものすごい量のサワークラウトが扱われていて、壮観であった。ポーランド人て、サワークラウトがよっぽど好きなんだなあ。 日本人のタクアン、韓国人のキムチ、のようなものか。 「ポーランド人以外のお客の駐車はお断り(Parking for Polish only)」のサイン。 もちろん、冗談にきまってます(笑)。 … Continue reading
Posted in デトロイト (Detroit), レストラン (Restaurants in Michigan)
Tagged ミシガン, ミシガン口コミ, ミシガン州, 観光, 近場, Hamtramck Michigan, Michigan, Poland, 在米日本人ブログ, 娯楽
4 Comments