Blog Stats
- 104,998 hits
-
Recent Posts
- ミシガンのお土産(続)- デトロイトのコーヒー、Tシャツ等々 (Detroit Coffee, T-shirts)
- モハメッドアリが住んでいた西ミシガンの町 – Berrien Springs & Muhammad Ali
- 「シカゴ・デトロイト便利帳」に寄稿いたしました – My Writing Published in Chicago/Detroit Guide
- マドンナの家族経営のワイナリー 等々 - 北ミシガン – Wineries in Northern Michigan (What? Madonna?)
- デトロイト製の腕時計 - Made in Detroit Watches
- これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ – Women’s Bags Made from Car Seat Belts
- ミシガンのお土産 (続)- ペタスキー石のアクセサリーはいかが
著者: つくし(筑紫)ギャル (Tukusigal) - もう長いこと米国に住む日本人おばさんの、それなり・自分なりのミシガン湖地方見聞記
Archives
- January 2017 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- November 2015 (1)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (2)
- May 2015 (2)
- April 2015 (2)
- February 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- January 2014 (3)
- December 2013 (2)
- October 2013 (1)
- September 2013 (3)
- August 2013 (1)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- April 2013 (3)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- November 2012 (3)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (2)
- July 2012 (4)
- June 2012 (5)
- May 2012 (1)
- March 2012 (2)
- January 2012 (2)
- December 2011 (1)
- October 2011 (3)
- September 2011 (1)
- July 2011 (4)
- June 2011 (1)
- May 2011 (2)
- December 2010 (3)
Categories
- お祭り (festivals) (6)
- お土産 (souvenirs/gifts) (7)
- アップノース(Up North – ミシガン北部) (9)
- アナーバー(Ann Arbor) (9)
- アート(arts) (5)
- ウイスコンシン(Wisconsin) (2)
- シカゴ(Chicago) (1)
- スポーツ (sports) (7)
- ソーガタック (Saugatuck) (5)
- デトロイト (Detroit) (10)
- フェリー/クルーズ (Ferry Travel/Cruises) (2)
- ブロードウエイ(Broadway) (1)
- ヘミングウェイと北ミシガン(Hemingway & Northern Michigan) (6)
- ミシガンのワイン (Michigan Wine) (13)
- ミシガンの砂丘 (Lake Michigan Sand Dunes) (1)
- ミシガンの有名人 (Famous people in Michigan) (3)
- ミシガンの果物 (Michigan Fruits) (10)
- ミシガン北部(Up North) (2)
- ミシガン南西部 (Southwestern Michigan) (4)
- ミシガン湖ビーチ (Lake Michigan beaches) (19)
- レストラン (Restaurants in Michigan) (5)
- 未分類 (14)
Category Archives: 未分類
「シカゴ・デトロイト便利帳」に寄稿いたしました – My Writing Published in Chicago/Detroit Guide
今年の「シカゴ・デトロイト便利帳」(Y’s Publishing社発行)に、執筆させていただきました! 拙ブログに何度も書いた、ヘミングウエイゆかりの北ミシガンについてです (p.243)。 編集者の方には、お声をかけていただき、本当にありがとうございました! 筆が遅いもので、さぞやハラハラとされたのではとお察しします。 いやー、このシカゴ・デトロイト便利帳は、本当にすごいです。ものすごい情報の集積。rapper エミネム(Eminem) の映画「8 Mile」の中でrap battleのシーンがありますが、そのロケに使われた倉庫の場所まで載っているのには、ほんと、びっくり感心。 最近ますます、まとまった時間が取れにくくなって、ブログ投稿の頻度が減っておりますが、でも、もう5年続けたので、これからも、チビチビながらも細くながーく継続して行ければな、と思ってます(^^)v なお、この便利帳はウエブサイトがあって、そこからアプリにダウンロードできるようです(有料)。全米の各地域版が作ってあって、圧巻! サイト:http://www.us-benricho.com
ペタスキーの癒しの石(Petoskey Stones)
A Happy New Year! (12月に、おやっと目を引いた記事があったので、それ関連で書きたかったのだが、ぐずぐずしているうちに、もう年が明け。。。) その記事とは、ペタスキーの石(Petoskey stones)のこと。 ペタスキーにあるヘミングウエイの展示館(Little Traverse Historical Museum)に行った時、館内にはペタスキーの石についての展示もあって、印象に残っていた。 (ヘミングウエイ展示館については、こちらのpostを読んでいただければ m–m) ミシガン湖から採れるこの石、実はなかなか有名なのである。 河原で拾えるような小石みたいで、手に握ったら癒されそう(セドナの石みたいに)。 それにしても、六角形の模様が整然としすぎている! 自然というのはすごいなあ、と感心していたら、 実は、Petoskey stoneは化石サンゴ(fossilized coral)なのだそうである。 (上の写真の)説明によれば、太古の昔、3億年以上も前、ミシガンも暖かかった。その時代に多くのサンゴが生息していたのだが(このミシガンに!)、後に氷河時代が到来、氷河の移動につれて化石は岩盤から摘み上げられ(plucked upと表現されているが、なんて訳したらいいですかね?イメージは「摘まれる」なのですが)、もまれて丸ーくなって行った。それが現在のPetoskey stoneだそうである。 1965年に、ミシガン州の州石(state stone)に指定される(州石なんてそんなものがあるんですね〜。州花(state flower)があるのは知ってたけど) Petoskeyに行くことがあれば、これらの石がPetoskey State Parkのビーチ(ミシガン湖のビーチ)で見つかるとのことです。 ヘミングウエイ展示館の売店でも売ってた記憶がある(買っておけばよかった。。) Petoskey stoneをはめこんだネックレスなどもインターネットで買えるようです。 だれかへのお土産、プレゼントにいいかも。 ***************** で、目を引いた記事というのは、次の、ペタスキー石についての記事。 ペタスキーから遠くない町に住む男性が、93 pounds(42 kg)の巨大なPetoskey stoneを見つけ、自宅に持ち帰って芝生の庭に飾りとして置いていたが、州の当局(the State … Continue reading
Posted in アップノース(Up North - ミシガン北部), 未分類
Tagged ミシガン, ミシガン口コミ, ミシガン州, ミシガン湖, Great Lakes, Lake Michigan, Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 五大湖
Leave a comment
春です! Spring is here!
やっと春が来たようです。 ミシガン湖の氷が解け始めた。 下の写真は、3日ほど前のミシガン湖ビーチタウン、St. Josephでの写真。 湖に白く見えるは波頭かと思ってはいけない。氷である!! まるで、オホーツク海の流氷みたいだ。 うん。。よくみると、波頭もあれば、氷もあるようだ。 遠くの水平線が白で覆われているのは、これは、間違いなく氷。 今月初めまでは、湖は完全に氷で覆われていて、スピードスケートをする人も現れた。 (3月7日のM-Liveの記事から) リンク:http://www.mlive.com/news/grand-rapids/index.ssf/2015/03/speed_skating_on_lake_michigan.html 近年、湖が完全に凍ることはなかったのだが、昨年、今年とすごく寒くて、五大湖が完全に凍ったとニュースになったが、スピードスケートをしても大丈夫なほど厚い氷が張ったのは、今年が初めてか? ああ、同じ月でも初旬と下旬のこの違い。氷が割れ、水面が現れて、やっと春が来たと、うれしい。 でも、すっごく寒いっす。 明日から4月。でも、4月でも油断してはいけない。 義父は生前、息子(亭主のこと)に「Remember. Snow in April!」と口癖のように言って、春が来たとぬか喜ぶ息子を戒めていたそうだが、ほんとにその通りなのだ。今年もきっと、あと一度は雪が降る。 さて、手足がジンと冷えるような初春の夜は(初春と言えど、夜はまるで冬のよう)、この夏はどこに行くか夢でも見て楽しむことにしますか。
ミルウオーキーはT.ルーズベルト大統領の暗殺未遂地 Theodore Roosevelt – Attempted Assassination @Milwaukee
2014年最後の投稿でーす。今年も、本ブログを訪問していただいた方々、どうもありがとうございましたm–m この9月に、 ケン・バーンズ(Ken Burns)のドキュメンタリー映画「 The Roosevelts」が’PBSで放送されたが、セオドア(またはテオドール)・ルーズベルト大統領、フランクリン・ルーズベルト大統領、そしてエレノール大統領夫人(フランクリン大統領夫人)のドキュメンタリーで、いつもながら、ケン・バーンズの作品は実によくできていると思う!(ミシガン出身の映画監督がまたひとりで書きましたが、ケン・バーンズは、ミシガン州アナーバーの出身です)。 第26代大統領のセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)と第32代大統領のフランクリンルーズベルト(Franklin Roosevelt)は、いとこどうしでした。いとこといっても、5th cousin。5th cousinは、かなーり遠い親戚になるようです。(「nth cousin」の数え方が説明されているサイトがいろいろあるので、興味あったら調べてみては) Theodoreの発音は難しい。「テオドール」よりも、「セオドア」の方が、たぶん米国人に通じそう。 セオドア大統領は、フランクリン大統領よりもエレノール夫人の方により近い親戚関係だったそうで。ええっ! てことは、この3人、みな親戚同士なのか。フランクリン大統領の両親も6th cousinどうしだったそうだし、昔は一族内での結婚がよくあったのだなあ。一族といったって6th cousinくらい遠くなると、ほとんど他人と同じようなもので結婚しても大丈夫なのかも。(あなたも、ひょっとしたら、あなたの配偶者、実は10th cousinくらいだったりして?!) セオドア大統領は共和党、フランクリン大統領は民主党だったが、どちらも、今の米国を大きく形作った人物。 で、今回は、セオドア・ルーズベルト氏がウイスコンシン州ミルウオーキーで、暗殺未遂に会っていたことについて。 セオドア・ルーズベルトの暗殺未遂があったということさえも、私は知らなかったのだが — いつもながらの無知で、ミシガン湖をフェリーで横断してミルウオーキーに遊びに行った時(フェリーでミシガン湖横断、いざミルウオーキーへ(Crossing Lake Michigan))、ミルウオーキーで泊まったホテルがたまたま、その暗殺未遂の場所だったので、初めて知ったのであった。 泊まったホテルはHyatt Regency Milwaukee。ケチな私は「そんな高いとこ」と渋ったのだが、私よりもぜいたく好きな亭主に押し切られてそのホテルにしたのだった。おかげで、セオドア・ルーズベルト暗殺未遂のことを学ぶことができて、こうしてこのブログを書いている(笑)。 上の写真と説明板は、ホテル1階の廊下の、出口付近に、何気なく飾ってあったもの。 ふーん、何これと見てみて、びっくり仰天! … Continue reading
Posted in ウイスコンシン(Wisconsin), 未分類
Tagged ウイスコンシン, バケーション, ミシガン湖, 週末, 観光, 近場, Great Lakes, Lake Michigan, tourism, Vacation, Weekend Getaway, 口コミ情報, 娯楽, 旅行, 中西部, 五大湖
4 Comments
紅葉前線南下中! – 2014年 Fall Color Season 2014
今年も、はや、紅葉の季節が近づいてきた。 今年の夏は涼しかったので、夏があったようななかったような感じでしたね。そしてあっという間に9月も下旬。ああ、また秋が来て、あの長ーい寒ーい冬が来て。。。。 ミシガン州観光局が、今年もまた、紅葉前線予想と、おすすめ紅葉鑑賞ルートをサイトに出しました。 http://www.michigan.org/fall/?utm_source=govdelivery&utm_medium=Email&utm_campaign=Newsletter サイダーミルやワイナリーの情報も載っていますね。 ミシガン州の「Pure Michigan」観光キャンペーンは、ほんとにすばらしい! 長い冬が来る前に、美しい紅葉をめいっぱい観て楽しんでおこう! #156901117 / gettyimages.com 去年の紅葉前線についての投稿: https://ayamay.com/2013/09/28/紅葉を観に行こう%E3%80%80fall-color-season-is-here/
五大湖の砕氷船は春のサイン Ice Breakers @Great Lakes
なんて厳しい冬! 25年〜35年以来の厳冬だと、五大湖地方出身の(年配の)アメリカ人たちは、口を揃えて言う(昔はこんな風に寒かったとか) つまり、今の若いアメリカ人達は、こんな寒い冬は生まれて初めて経験した、ということ。 その大厳冬も、そろそろ終わりが近づいている(ホッ。。。) 春が近づいていることを知らせるもののひとつが、3月の五大湖の砕氷船(Ice Breakers)。 五大湖にはU.S. Coast Guardの砕氷船が9隻あって、3月は、湖の氷を砕くのに大忙し。ニュースに盛んに出ているので、そのひとつをどうぞ。 今年は、(3月初旬の時点で)五大湖の92%が氷で覆われたが、こんなことは温暖化傾向の近年、ずっとなかったこと。 そして氷の厚さも今年は格別、 スペリオル湖は、氷の厚さが4フィートにも達するところがあるそうだ。 おかげで、砕氷船は今年はとても苦労をしているそうだ。 冬中、砕氷を繰り返し行っているらしいが、もし冬の間何もしなかったら、一体どうなるのだろう? 砕氷をやらないと、船舶が氷にはまって春が来ても動けなくなってしまい、商取引に影響が出るそうだから、これはシリアスなことなのである! 春が来たらすぐに船舶が動けるように、3月はCoast Guardにとって砕氷にフル稼働の時期らしい。 Coast Guardって、カッコいいですねえ。なりたい若者が多いらしいが、その気持ち、なんかよく分かる。 しかし、まるでオホーツク海でも見ているようだ。これが本当に湖?! 雄大としか言いようがない、五大湖である。 ところで、この厳冬は、近年、温暖な気候のおかげで水が蒸発して五大湖の水位が下がって問題であったので、救いの女神でもある。氷が解けたら五大湖の水位が昔の(正常な)レベルに戻るだろう、と期待されている。 在米日本人、日本人訪問者に人気のマッキノー (Mackinac Island) に行くにも、ボートで海峡、じゃなかった、湖峡(Mackinac Strait)を渡らないと行けないが、それを通行可能にするのにも、砕氷船は大事な役割を担っているそうなのである。 砕氷船、U.S. Coast Guardに感謝 (^^)
Posted in 未分類
Tagged ミシガン口コミ, ミシガン湖, Great Lakes, Ice Breaker, Lake Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 五大湖
Leave a comment
この歌、聞いたことある? – The Wreck of the Edmond Fitzgerald
あなたがある年齢以上の方なら、この歌、絶対に聞いたことがあると思う。 If you are an American or a Canadian, I am sure you know this song. If you are a Japanese over certain age (like me), you probably heard of this song somewhere before. If you are from another country, … Continue reading
Posted in 未分類
Tagged スペリオル湖, ミシガン, ミシガン口コミ, Edmund Fitzgerald, Gordon Lightfoot, Great Lakes, Lake Superior, Wreck of the Edmund Fitzgerald, 在米日本人ブログ, 五大湖
Leave a comment
今度のミスアメリカは、ミシガンのセントジョセフ出身 – 2014 Miss America is from St. Joseph, MI
English text わおー、 今度選ばれたミスアメリカは、インド系アメリカ人。 初のインド系ということで、メデイアが大騒ぎだが、 もうひとつ、大事なこと – 彼女は、なんと、ミシガン州セントジョセフ(St. Joseph, MI)出身なのであーる! St. Josephは、ミシガン湖に面したミシガン州南西部の小さな町。 Silver Beach、Tiscornia Beach、Jean Klock Beachなどなど、良いビーチに恵まれ、今や夏のリゾートのひとつになっている(各ビーチについて以前に書いているので、読んでくださいm–m) 私は日本で亭主(米国人)と結婚してからアメリカに渡ったのだが、アメリカに来て最初に住んだのが、このSt. Josephだった。 ミスアメリカの名前は、Nina Davuluri (ニーナ・ダブルーリ)。 ニーナさんは、10才の時にセントジョセフに家族と共に引越して来、セントジョセフの高校を卒業した(おお、この高校に、アメフトの試合を見に私は行ったことがあるのだ)。 このセントジョセフは、隣町のベントンハーバー(Benton Harbor)と双子都市(twin cities)でありながら、ベントンハーバーとあまりにも対照的なことで有名。 ベントンハーバーは黒人の町で、貧困、犯罪が蔓延する。 かたやセントジョセフは白人の町で、安全、清潔、豊かな中流層以上の人たちが住む。 私がセントジョセフに住んだのは、もうかなり以前のことだが、東洋人は、私の知る限りでは町全体で2〜3人しかいなかったと思う。 やはり米国人と結婚してこの町に住んでいる中国人の女性が一人いた。どこでどう彼女に出会ったのか覚えていないのだが、とにかく同じ東洋人がもう一人この町にいるということで、どれほど嬉しかったか、どれほどホッとしたか、今でもよく覚えている(告白しちゃうと。。。私は、自分一人だけが有色人種である環境にいるのが好きではない)。中国人と日本人は全然違うのだけど、それでも同じ極東出身というだけで、むりやり共通点を見つけて安堵感を得ようとしていたのだと思う。 そういうわけで、白人が大多数を占める小さな町(そういう町が、実はアメリカには無数にあるのだが)で育ったニーナさん、ミスアメリカに応募したら、なんと優勝しちゃったのである。 もっとも、2006年には、Miss Michigan’s Outstanding Teenというミスアメリカのテイーンエージャー版で栄冠を獲得しているので、その頃すでに、将来のミスアメリカを感じさせる大物だったのかも。 彼女はコンテストで、インドのバリウッドダンス(Bollywood dance)を披露。そのビデオが次: まるでインドのTVを観てるようだが、こんなで、アメリカ代表として認められるのだから、アメリカも変わったものだ! 30年前には、想像だにもできなかったことだと思う。 時代は変わって行く。 しっかし、彼女、ダンスが上手だなあ!! … Continue reading
Posted in 未分類
Tagged ミシガン, ミシガン口コミ, ミシガン州, ミスアメリカ, Bollywood, Michigan, Miss America, St. Joseph Michigan, United States, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 海外在住日本人ブログ
Leave a comment
紅葉を観に行こう Fall Color Season is Here (^^)
はや、もう9月も下旬。 今年もまた、紅葉前線が下りてくる。 (from Pure Michigan website) UP (Upper Peninsular) から、徐々に南下してくるのが、まるで日本の桜前線のよう。 上の紅葉前線の地図は、ミシガン州観光「Pure Michigan」のサイトに載っているもの。いやー、とても助かる地図です。 http://www.michigan.org/fall/ 必ずしも北から南に下りてくるのではなく、UP(Upper Peninsular)の西の最果てが一番早いのが、おもしろい。 「Pure Michigan」サイトには、今年の紅葉についてのPRページが、もちろんあり。 Michigan’s Fall Color Update 紅葉は、観光地にとってシリアスな稼ぎ時なのである。 ニューイングランド(New England)も紅葉で有名だが、そこも、紅葉シーズンは大事な稼ぎ時なので、観光業界は、紅葉が今年もちゃんと来るか、いつ来るのか、それこそ真剣(dead serious)である、とラジオで聞いた。 「Pure Michigan」サイトには、おすすめの紅葉鑑賞ルートがリストアップされている。主なものをいくつか拾ってみると: デトロイト近郊の鑑賞ルート1 (Detroit – Port Huron – Lake Orion) デトロイト近郊の鑑賞ルート2 (Bloomfield Hills – Brighton – Flint) … Continue reading
秋の昼下がり@コロマ、ミシガン An autumn afternoon in Coloma, MI
名前の10月のある週末の昼下がり。 恐竜たちがハロウインのバケツをたずさえて、まるでお祭りの提灯のよう。 ミシガン南西部のコロマ(Coloma)という小さな町にある、Grandpa’s Cider Millという名のサイダーミル I-94を下りてほんの2〜3分のところにある。 正面入口。 典型的な秋の風景 店内では、アップルサイダー作りの実演をガラス越しに見物できる。 リンゴだ〜。 今年(2012)は、他州産のリンゴをたくさん使っているに違いない(ミシガン産のリンゴは今年はほぼ壊滅です。詳しくは「果物の宝庫、ミシガン – でも今年は(Big Fruit State, Michigan – But This Autumn…」をどうぞ) アイスクリームやジュースを注文できるカウンター。 秋の週末はお客でごった返す。 ローカル産のジャムやソースが、ここでもたくさん売られてる。 ジャムは、これまでいろんなファームで買ってみたが、砂糖味がきついのが多くてがっかりする経験を何度もしたので、もうあまり買う気がしないのだが(アメリカ人は砂糖の味がほんとに好きだなあ)、でも、サルサソースやサラダドレッシング等は時々美味しいのに出会うので、やっぱり、買うのが楽しみ。値段はちょっと張るが。 すぐ近く(I-94から下車して一番に出会うのは、このお店なのだが)に、果物屋さんがある。ここの果物は秀逸。 でも、下の写真は昨年のもの。今年はこんなに美しいリンゴが豊富に並んではいない。来年こそは。。。 コロマなんて、聞いたこともない人も多いだろうけど、ミシガン湖に近く、高速I-94沿いなので(exit 39)、湖に行ったついでに高速を下りて気軽に立ち寄れる便利さから、私はよく行く、お気に入りの町なのだ。ワイナリーも2つあるし(コンテッサ(Contessa)、カルマビスタ(Karma Vista))。丘陵の多いのどかな田舎町。貴方も、いつか、気軽に立ち寄ってみてください。 Chocolate Gardenというチョコのお店もある。 サイダーミルその他コロマattractionを紹介しているサイト コンテッサワイナリー(Contessa Wine Cellars) のサイト カルマビスタワイナリー(Karma Vista Vineyards & … Continue reading