Blog Stats
- 104,441 hits
-
Recent Posts
- ミシガンのお土産(続)- デトロイトのコーヒー、Tシャツ等々 (Detroit Coffee, T-shirts)
- モハメッドアリが住んでいた西ミシガンの町 – Berrien Springs & Muhammad Ali
- 「シカゴ・デトロイト便利帳」に寄稿いたしました – My Writing Published in Chicago/Detroit Guide
- マドンナの家族経営のワイナリー 等々 - 北ミシガン – Wineries in Northern Michigan (What? Madonna?)
- デトロイト製の腕時計 - Made in Detroit Watches
- これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ – Women’s Bags Made from Car Seat Belts
- ミシガンのお土産 (続)- ペタスキー石のアクセサリーはいかが
著者: つくし(筑紫)ギャル (Tukusigal) - もう長いこと米国に住む日本人おばさんの、それなり・自分なりのミシガン湖地方見聞記
Archives
- January 2017 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- November 2015 (1)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (2)
- May 2015 (2)
- April 2015 (2)
- February 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- January 2014 (3)
- December 2013 (2)
- October 2013 (1)
- September 2013 (3)
- August 2013 (1)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- April 2013 (3)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- November 2012 (3)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (2)
- July 2012 (4)
- June 2012 (5)
- May 2012 (1)
- March 2012 (2)
- January 2012 (2)
- December 2011 (1)
- October 2011 (3)
- September 2011 (1)
- July 2011 (4)
- June 2011 (1)
- May 2011 (2)
- December 2010 (3)
Categories
- お祭り (festivals) (6)
- お土産 (souvenirs/gifts) (7)
- アップノース(Up North – ミシガン北部) (9)
- アナーバー(Ann Arbor) (9)
- アート(arts) (5)
- ウイスコンシン(Wisconsin) (2)
- シカゴ(Chicago) (1)
- スポーツ (sports) (7)
- ソーガタック (Saugatuck) (5)
- デトロイト (Detroit) (10)
- フェリー/クルーズ (Ferry Travel/Cruises) (2)
- ブロードウエイ(Broadway) (1)
- ヘミングウェイと北ミシガン(Hemingway & Northern Michigan) (6)
- ミシガンのワイン (Michigan Wine) (13)
- ミシガンの砂丘 (Lake Michigan Sand Dunes) (1)
- ミシガンの有名人 (Famous people in Michigan) (3)
- ミシガンの果物 (Michigan Fruits) (10)
- ミシガン北部(Up North) (2)
- ミシガン南西部 (Southwestern Michigan) (4)
- ミシガン湖ビーチ (Lake Michigan beaches) (19)
- レストラン (Restaurants in Michigan) (5)
- 未分類 (14)
Tag Archives: アナーバー
ギリシャ祭り – Ya’ssoo Greek Festival @Ann Arbor
デトロイト近辺は、意外に、ギリシャ人の人口が多いらしい。 アナーバーにもギリシャ正教会のchurchがあって、近頃、毎年その教会で開かれるギリシャ祭りが大人気のようである。 今年(2014年)は6月6−8日。 お祭りの名前は、Ya’ssoo Greek Frestival。 Ya’ssooとは、ギリシャ語で「こんにちは(Hello, Hi)」という意味だとか。 これは、昨年のお祭りのパンフレット。 模様が、日本のラーメンのドンブリの縁の模様に酷似している、といつも思うのだけど、これは、ただの偶然なのでしょうか?? 世界中で結構誰もが思いつくようなパターンということですか? それとも、東アジアとギリシャには何らかの歴史的なつながりがあった?(妄想はどんどんふくらむ) 貴方、もし知っていたら、教えてください。 私は昨年初めて行ってみたのだが、確かに、大盛況だったようです。 信徒のボランテイアのおじいさんが、アナーバー教会の信徒家族は800世帯にも上る、と説明してくれたけど、え?800世帯?! そんなにギリシャ人、この辺に多かったのかな? 聞き間違いかなと思ったけど(私の英語のヒヤリングは、そこまでひどくないはず。。。)、800人の信徒の間違いではないか、あのおじいさんが言い間違えたのでは? どうなんでしょう。 信徒の子供達のダンス。 続いて、若い男女によるダンス。天気がいまいち良くなかったのが残念。 衣装が、アルバニアかブルガリアかのような、トルコのような、とても異国情緒的。ヨーロッパと一口に言うけれども、西欧と東欧とはかなり違うんだ、と感じさせられる。 高校生くらいの年齢だろうか、男子の中には、ふてくされて、いかにもいやいや踊っている感じの子たちがいる(笑)。きっと親に無理矢理「やれ!」と圧力をかけられての参加に違いない。男子というのは、小学校くらいだと素直にフォークダンスでもなんでも大人から言われた通りにやるが、思春期に入るともうダメだ(笑)。 ギリシャの食べ物が勢揃い! ギリシャの代表的食べ物のGyroを注文。売り子のお兄さんに「これ、ほんとはギリシャでは何て読むの? ジャイロ? ガイロ?ギロ?」と聞いたら、「ギロ」との答えだった。 「ジャイロって呼ぶ人が多いよね」と私。 その子、「ああそうですね。でも何て呼んでもいいですよ(It does not matter)」。いかにも、アメリカで育った人がいいそうなセリフだと思う(It does not matter. Who cares. I am an American after all. … Continue reading
Posted in お祭り (festivals), アナーバー(Ann Arbor)
Tagged ann arbor, アナーバー, ミシガン口コミ, ミシガン州, 週末, 観光, 近場, festival, Michigan, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 娯楽
4 Comments
ベスト10入りの名レストラン、ローガン Logan @Ann Arbor, One of Best 10 Restaurants
ミシガン東部のレストランのベスト10入りを果たしたレストランが、アナーバー(Ann Arbor)に新しくできている。 ここのシェフは、かの有名なアナーバーのジンガーマン(Zingerman’s Delicatessen)のシェフだった人で、その後ニューヨークに修行に出て、その時に本レストランを思いついたとか。 ジンガーマンにいた人なら、きっと味にこだわるシェフに違いない、と期待して大丈夫。 とても美味しいレストラン。太鼓判ものです。 その名は、ローガン(Logan) アナーバーのダウンタウンのWest Washington St. にある。 デトロイトフリープレス(Detroit Free Press)の紹介記事。 レストランのお手洗いの隣に貼ってある。 まずは、アペタイザーにズッキーニ(zucchini)の和え物が。 ここは、パンが供されない! でも、パンなんか要らないのである。メインコースでお腹一杯になる。だいたい、巷のレストランって、パンを出しすぎると思いませんか?(私は、いつもパンの余った分を箱またはバッグに入れてもらって、家に持って帰る。だって、そうでもしなけりゃ、捨てられてしまうのだよ。もったいない) メニューには、「duck leg」や 「camaron with Yukatan spice rub」、「Moroccan Hen with cuscus」などなど、興味をそそるものが並んで、選ぶのに悩む。 「with Yukatan spice rub」という記述に大いに惹かれて「Sauteed Camaron」というのを注文。Camaronとは、スペイン語でエビのことだって。 ワインはお安くない。 亭主が、一本50ドルものワインを注文していた! 「していた」というのは、お勘定の時点まで、全然知らないでいたから。ひえー。一番安いのでも30ドルする。 私の誕生日祝に亭主がおごってくれたので、誕生プレゼントと思えば、50ドルのワインも、そんなにショッキングではないか、と思い直す。 なんか、多額のボーナスもらってワインで乾杯するウオール街の金融プロフェッショナルになったような気分。 この50ドルの白ワインは、北ミシガンはトラバースシテイ(Traverse City)にあるOld Mission … Continue reading
Posted in アナーバー(Ann Arbor), レストラン (Restaurants in Michigan)
Tagged Ann Arbor Michigan, アナーバー, ミシガン, ミシガン口コミ, リクリエーション, レストラン, dining, 週末, 近場, Michigan, Weekend Getaway, 在米日本人ブログ, 娯楽
Leave a comment
ミシガンのお土産屋さん Cherry Republic @Ann Arbor
今年も、たくさんのミシガン在住の日本人が日本に帰省してますねー。 私は居残り組。。。。 私が日本に帰るのは、5月や11月のことが多いのだが、 日本に帰る時に頭を悩ますのが、お土産(あなたもそうでしょう?)。 いったい何をお土産に持って帰ったらいいのか? いつも悩みますね。 大体、アメリカには「お土産」という観念がないらしいのである。 どうして、「ミシガンまんじゅう」、「インデイアナ団子」「オハイオせんべい」のようなものがないのだろう??? 「お土産」らしいものといえば、カナダからアメリカに帰る時、国境でのギフトショップにモミジの形をしてメープルシロップの味のするカナダクッキーがあるくらい。 じゃーん! 悩める日本人に朗報です! アナーバーのダウンタウンに、「チェリーリパブリック(Cherry Republic」の出店が出来てるぞえ。 チェリーリパブリックの本店は、北ミシガンの観光地トラバースシテイ(Traverse City)の近くの辺地(失礼)のGlen Arborという所にある。チェリーリパブリックのウエブサイトを見てみて。 Glen Arborのあるこの地域って、ほんとに行くのが大変なのです。 私も亭主とこの夏トラバースシテイに久々に行ったのだが、ついでにGlen Arborまで寄りたかったのが、時間切れで寄れずじまい。とにかく、美しくはあるけれども、不便きまわりない北の辺地なのだ(と私は思う)。 だから、アナーバーなどのダウンタウンに出店を出してくれるのは、とてもありがたい。 ミシガンの特産物といってよいサクランボを使ったお土産がたくさん置いてある。 さくらんぼフレーバーの緑茶なるものを売っているのが、面白い。 ひとつ買って飲んでみた。 私は気に入る。 亭主は気に入らず(どーして?!といつも思うが、男性には、香りのついたお茶やコーヒーを好まない人が多いようである。) 日本の親戚に、サクランボとカシューナッツを混ぜたスナックのパッケージを買ってあげたら、思いの他ヒット。美味しい美味しいと、ガブガブ食べてくれた。 (’14年7月時点での追加情報です:最近はポップコーンも置いてあって、このナッツ・サクランボのスナックよりも、ポップコーンの方が、もっと大あたりでした。軽いので持って帰るのも楽だし!) 以前はM−DENという、ミシガン大アメフトチームのロゴやマスコットを使ったお土産品のお店があった、アナーバーの目抜き通りの、まさに最中心の一等地に、Cherry Republicが進出したのには、ちょっとびっくりしたが、ミシガンの特産品のチェリーを使ったお土産品を扱うお店がアナーバの一番の中心地にお店を出すのは、当然であるような気もする。 当のM−DENは、中心地からちょっと離れた場所に移転した。家賃がこれで少し安くなったのだろう、きっと。 ここの売り子のお姉さん、私がお店に入った時、他に誰もお客がいなかったので、退屈していたのだろうか、しつこいくらい私につきまとってくれました。「私はもうすぐ日本に帰省するんだけど、アメリカ、というか、お土産に持って帰れるようなミシガンの特産品がなくて困っているんだ」と説いてあげたら、ドライチェリーを混ぜた煎りナッツやチェリー風味のお茶などを、熱心に勧めてくれた。 その後、どやどやと他のお客が入ってきたので、そっちの方に気をとられて、やっと私を解放してくれた(ほっ)。 結局、その売り子のお姉さんの薦める通り、私はチェリー入りの煎りナッツやチェリー緑茶を買って帰ったので、彼女、案外セールスの才能があるのかもしれない。 チェリーパイも売ってて、サンプルをただで食べさしてくれました。甘すぎず、なかなかの味と思った次第。いつか、チェリーパイをここから買いたいな。 あなたも、日本へのお土産に、サクランボ特産品をぜひ! アナーバーの出店の場所はこちらです:
Posted in お土産 (souvenirs/gifts)
Tagged ann arbor, お土産, アナーバー, チェリー, ミシガン, ミシガン口コミ, Cherry, 特産品, 観光, Michigan, souvenir, Travel and Tourism, 在米日本人ブログ
2 Comments
サンダンス映画祭が再びアナーバーに! – Sundance Film Festival 2014@Ann Arbor
ここのところ数ヶ月ほど、仕事に追われて毎晩、毎週末、残業残業で、ブログをすっかりご無沙汰しておりました。ブログで食べては行けないので、しょうがない(涙)。早くリタイアできてもっと書く時間ができたらいいなあ。。。 Hope you are doing well. I have been swamped with work for the past few months, working overtime on weeknights and weekends… Since I can’t make living by blogging I have to give priority to my job (lo). When … Continue reading
Posted in お祭り (festivals), アナーバー(Ann Arbor)
Tagged アナーバー, サンダンス映画祭, ミシガン, ミシガン口コミ, リクリエーション, 観光, Film Festivals, Michigan, Movies, Sundance film festival, 口コミ情報, 在米日本人ブログ, 映画, 映画祭
Leave a comment
ミシガン出身の映画監督が、またひとり - Another Film Director from Michigan
English Translation is Coming Soon. ミシガンはアナーバー出身の映画監督の作品、「Love and Honor」が、アナーバーの名物映画館ミシガンシエター(Michigan Theater) で、この金曜日から4月4日(木)まで公開されている。 監督の名前は、ダニー・ムーニー(Danny Mooney)。 (annarbor.comの記事) ミシガン大キャンパスなど、アナーバーで撮影が行われたので、貴方がミシガン大やアナーバー市内に行ったことがあるなら、見たことのある場所が映画に出てくるので、きっと楽しめそう。 アナーバーで撮影が行われた映画は近年多い。前州知事の映画産業への税制優遇政策が功を奏して、アナーバーだけでなく、隣町のYpsiやデトロイトでも撮影がいろいろあったが、この映画も、そのひとつかな? (でも、現スナイダー知事は映画産業への優遇はしていないので、今後、ミシガンでの映画撮影数はきっと、グンと減るに違いない) 私もぜひ見に行きたいのだが、仕事柄、時期が悪い! 行けそうにない〜っ。 なぜ、そんなに見に行きたいかと言うと、 このダニー君、私の息子の一人と、小学校の同学年だったのだ 🙂 !! 幼稚園に上がる頃から、T Ball という、少年野球をもっと幼い子用に簡単にしたスポーツがあるが、うちの子ももちろん、夏休みにTボールに参加していた。そして、ダニー君も同じチームにいた。夏の夕方、親達がサイドラインにずらーっ並んで、ちょっと前までまだおしめをしていたような幼い子達が、やれホームランを打っただの、三振しただの、一喜一憂、大騒ぎしていた。私も、ダニー君の親も、その大騒ぎのただ中にいたのだが、まるでつい最近のことのよう。(ああ、私も年とったんだあ。。。) 少年用の野球バットでさえ重いのか、よいしょと、やっとのことでバットを振ってテイーからボールを打っていた、うちの子やダニー君たちも、今や20才代後半。社会で活躍し始めてきている。 いやー、感無量。そして頼もしい。 うちの子と親しい友達ではなかったのだが、うちの子は、もちろんダニー君のことをよく覚えている。高校 (Pioneer High School) も同じ高校に行った。 このPioneer High Schoolは、立地的にすごい所にあって、なんと、ミシガン大フットボール・スタジアムから斜め向かいにある。 (パイオニア高校からのスタジアムの眺め) この高校からは、他にも有名人が出ているが、その一人に、ケン・バーンズ(Ken Burns)という、ドキュメンタリー映画監督もいる。 Ken Burns氏も、ほんのちょっと前、やはりミシガンシエターに来ていたのだが、それにも私は行けなかった(涙)。 Ken Burnsのドキュメンタリーはとても評価が高い。「The … Continue reading
すわ間一髪! 竜巻が隣町に来た (That was close! Tornado hit my neighboring town)
For English, please click here! 仕事柄、2〜3月は年度末で忙しく、このブログを不在にしてました。。。というのは言い訳で、もうひとつのブログ「私のふるさと九州」の方にかかりきりになっていただけ。と、気がついたらもう3月半ば。そろそろ春の気配がしてきたので、また、ミシガンのことを書きたくなってくる。と、次の投稿をそろそろ書き始めたところに。。。 3月15日、大変なことが起きた! Dexter という隣町に竜巻が来たのだ。 夕方5時半頃に発生、13戸の家が倒壊、100件以上の家が大きな被害を被った。 幸い、死亡者も負傷者もゼロ。これはスゴイ!(良かったです)。 ほんの数分違っていれば、私の住むアナーバーをヒット、自分の家もやられていたかもしれない。そう思うと、いつも、半分ボーッと見ている、米国南部の竜巻被害のニュースが、にわかに現実味を帯びて感じられてくる。 家を失った人たちはシェルターに宿泊、赤十字社も救援に乗り出したそうだ。 全米のニュースにもなった。 http://www.cbsnews.com/8301-201_162-57398576/tornado-slams-michigan-homes-spares-lives/ AnnArbor.comというローカルニュースのリンク: http://annarbor.com/news/dexter/no-deaths-serious-injuries-reported-so-far-from-tornado/?cmpid=NL_DH_mainphoto ミシガンは、自然災害の少ない州である。 あんまり面白い地方ではないが、これは、この地方の良いところだ。 ハリケーンも地震もないし、洪水も滅多にない。竜巻は、春〜夏に発生することはするが、オクラホマやカンザスのような南部に比べれば、まるで赤ちゃんのようなものだ。 毎年、1〜2回くらいは竜巻警報のサイレンが鳴るものだが、いつも何事もなく終わり、それに慣れてしまって、サイレンが鳴っても地下室に逃げることもしなくなっていた(地下室があれば、サイレンが止むまでそこに逃げることになっている)。 反省反省。もっとサイレンをシリアスに受け止めなくてはいけない。 そして、大事なものを地下室に持って逃げた方がよいかも、モノによっては常に地下室に置いておくべきかも、と考えた(洪水の可能性を考えて、地下室の天井に近いところに収納する)。 自分にとって一番失いたくないものは? もちろん、人の生命が一番大事。 その次は? ペットを飼っている人は、ペットの生命も大事だろう。 竜巻で家の屋根が吹っ飛ぼうが、家具がめちゃめちゃになろうが、そんなことはどうでもいい、と気がついた。頭に浮かんだのは、宝石類でもない(大した宝石を持ってるわけではないけど)。古い写真、これこれ! 家族の古い写真、親からもらった、祖父母の、祖父母のさらに親の代の、明治時代と思われる写真(説明が何も書かれていないので誰が誰だかさっぱり分からないもの)だった。 災害に会った人たちが、失って何が一番悲しいかというと、古い(家族の)写真なのだそうだ。 自分も例外ではなさそうだ。 東北の、津波がよく来る地方の人たちは、いざとなったら、バッグひとつで逃げられるように、一番の貴重品をいつもバッグにまとめている、というニュースを見たが、昨年の大津波では、ほんとにそういうことになった。 自分も、それを見習おうと思う。 今回の竜巻は、何が自分にとって大事なものかを、考えまとめるきっかけとなった。 あなたにとっては、何が一番大事? 3月に竜巻が、ミシガンのような米国北部で起きるなんて、以前はなかった。 今年は異常な暖冬で、この1週間くらいは、まるで5〜6月のような高気温の日が続いているので、驚きではない。 ジェットストリームの影響で、寒気が下りて来ないため異常に暖かく、3月に、すでに竜巻が発生するに十分な湿気が米国の北部州にも溜まっているそうなのだ。(去年もジェットストリームのお陰で異常気象だったのだが) ミシガンで3月に竜巻が発生したのは、1950年代以来、たったの10件ほどだそうだが、そのうちの3件がこの3月15日の一日に起き、その3件のうちの2件がDexterというで発生したそうだ。 人間は大自然にかないっこない、という畏怖の気持ちが、あらためて湧く。
サンダンス映画祭2012 @ミシガンシエター、アナーバー ( 2012 Sundance Film Festival @Michigan Theater, Ann Arbor, Michigan)
For English, please click here! サンダンス映画祭に行ってきた。 といっても、ユタ州ミシガンのアナーバーにあるミシガンシエター(Michigan Theater)に。 1月26日の夜、7時半から、出品作品のひとつ「For a good Time, Call…」が上映された。 直前になって「行こう!」と思い立ち、チケットマスターからオンラインでチケットを買ったのだが、「Will Call」という名前の購入のカテゴリーに入ってしまった。この「Will Call」とは、当日劇場の窓口でチケットをピックアップしなければならない。それも開演の1時間ほど前からしかできない。 前日に窓口に電話で聞いたら、長い行列ができると思うから早めに来た方がいいですよ、と言われる(昨年、相当長い列が出来たそう)。寒い中を凍えながら30分も待つことになっては大変と、6時半、つまり開演1時間前に早く行った。すると、行列は殆どなくて拍子抜け。すぐにチケットをもらえた。1時間まるまるあり、手持ちぶさたなので、近くのスターバックスに入る。 7時に戻る。 入口に人だかりが。 場内に入ると、かなりの混みよう。 これは売店。売り子のお兄さん達が蝶ネクタイなのが、粋でよろしい。 私の席は2階のバルコニー席。$23.75 もした。かなり高い! これに駐車料金(近くの立体駐車場に停める)$3.75 を足して、計$27.50 ! たかが映画1本見るにしては、ちょっと高すぎじゃあないの。。。普通はこのシエター、こんなに高くないのだが(10ドル前後)。サンダンスだから特別かな? 映画館というより、オペラハウスやミュージカル劇場の雰囲気。 真鍮でできた、豪奢な水飲み器(drinking fountain)。1階にある。 開演までの間、このシエターの目玉であるパイプオルガンがステージで演奏されていた(中央少し左のスポットライトを浴びている所)。何度聞いても、すばらしい音色。 このパイプオルガンは、こういう風に、時々お客のために演奏される。夏のアートフェアの時にも、こんな感じで演奏してくれるようだ。 サンダンス映画祭の創始者、ロバートレッドフォードの出世作となった映画「明日に向かって撃て」(英題:Butch Cassidy and the Sundance Kid)の有名な主題歌「雨にぬれても(Raindrops Keep Fallin’ … Continue reading
Posted in アナーバー(Ann Arbor)
Tagged アナーバー, アナーバー(Ann Arbor), サンダンス, サンダンス映画祭, ミシガン, ミシガンシエター, ミシガン口コミ, リクリエーション, film, Michigan, Michigan Theater, Midwest, movie, movie theater, Sundance film festival, 口コミ情報, 娯楽, 中西部
Leave a comment
アナーバーの偉大なる映画館、ミシガンシエター Michigan Theater, the Great @Downtown Ann Arbor
For English, please click here ! ミシガンシエター (Michigan Theater) アナーバーのダウンタウンにある、まるでミニオペラ座のような映画館。 一歩中に入ると、シャンデリアや豪華な装飾の天井、壁に圧倒されそうになる。 「これ、ほんとに映画館?」 何度行ってもその華麗さに驚嘆する。 ミシガン大学のキャンパスタウンの目抜き通りと言えるState Streetと、アナーバーの要の通りであるLiberty St. の交差点のすぐ傍にある。すぐ近くには、アールデコ建築のState Theaterがある。 ミシガンシエターの建築は、「ロンバルドロマネスク様式(Lombard Romanesque style)」というらしい。リズム感のある装飾アーチ、入念な彫刻のはめ込みがないのがその特徴とか。 まるで姉妹のように、ミシガンシエターのすぐ傍にあるState Theater チケット売り場。 天井がすでに豪華な装飾となっているのに気づく。 入口のドア。その上には入念な装飾が。 中に入ると、豪華なインテリア。 左手に売店。 余談:ここの支配人が、確か、うちの上の子の同級生のお父さんだったと思う(20数年も住んでると、じもば(地元のおばさん)になってくるなあ)。 豪華な装飾の高い天井と、2階の手すりが見えてくる。 うーん、スゴイ! 華麗さに魅せられ、つい2階に上がりたくなる。階段の手すりも豪華。まるで「ベルサイユのバラ」の世界(古い?) ズームアップ。 なんと念入りな。米国も昔は、こういう、ヨーロッパ並みの丁寧で華麗な文様を入れた建築を作っていたのだ。 金色の文様には、ほんとに金が使われているそうだ。 随分お金がかかったに違いないと思うが、発起人はこの地域の実業家Angelo Poulosという人。1927年のこと。デトロイトのMaurice Finkelという建築家がデザイン、1928年に完成。 モーツアルトが現れそうな空間。 鏡とシャンデリアが豪華な雰囲気の創出に効果を発揮している。鏡とシャンデリアの組み合わせは、ヨーロッパの18世紀のオペラハウスと同じスタイルだそうだ。どうりで! … Continue reading
Posted in アナーバー(Ann Arbor)
Tagged アナーバー, アナーバー(Ann Arbor), サンダンス映画祭, ミシガン, ミシガンシエター, ミシガン口コミブログ, entertainment, 観光, 近場, Michigan, Michigan Theater, movie, movie theater, screening venue, Sundance film festival, 口コミ情報ブログ, 娯楽, 映画, 映画館, 中西部
Leave a comment
ギャロップパークはバルビゾンの世界 (アナーバー) Gallop Park is Barbizon of Ann Arbor
ギャロップパーク (Gallop Park) はアナーバーのバルビゾンだ! Gallop Park (in Ann Arbor, Michigan) reminds me of Barbizon. バルビゾンとは、19世紀のフランスで自然主義画家のミレー(Millet)、コロー(Corot)などが集まった有名な村 。 Barbizon is the famous village in France where the realism artists such as Millet and Corot gathered in the 19th century. かなりキザだなあ。 I am … Continue reading