Tag Archives: 海外在住日本人ブログ

今度のミスアメリカは、ミシガンのセントジョセフ出身 – 2014 Miss America is from St. Joseph, MI

English text わおー、 今度選ばれたミスアメリカは、インド系アメリカ人。 初のインド系ということで、メデイアが大騒ぎだが、 もうひとつ、大事なこと – 彼女は、なんと、ミシガン州セントジョセフ(St. Joseph, MI)出身なのであーる! St. Josephは、ミシガン湖に面したミシガン州南西部の小さな町。 Silver Beach、Tiscornia Beach、Jean Klock Beachなどなど、良いビーチに恵まれ、今や夏のリゾートのひとつになっている(各ビーチについて以前に書いているので、読んでくださいm–m) 私は日本で亭主(米国人)と結婚してからアメリカに渡ったのだが、アメリカに来て最初に住んだのが、このSt. Josephだった。 ミスアメリカの名前は、Nina Davuluri (ニーナ・ダブルーリ)。 ニーナさんは、10才の時にセントジョセフに家族と共に引越して来、セントジョセフの高校を卒業した(おお、この高校に、アメフトの試合を見に私は行ったことがあるのだ)。 このセントジョセフは、隣町のベントンハーバー(Benton Harbor)と双子都市(twin cities)でありながら、ベントンハーバーとあまりにも対照的なことで有名。 ベントンハーバーは黒人の町で、貧困、犯罪が蔓延する。 かたやセントジョセフは白人の町で、安全、清潔、豊かな中流層以上の人たちが住む。 私がセントジョセフに住んだのは、もうかなり以前のことだが、東洋人は、私の知る限りでは町全体で2〜3人しかいなかったと思う。 やはり米国人と結婚してこの町に住んでいる中国人の女性が一人いた。どこでどう彼女に出会ったのか覚えていないのだが、とにかく同じ東洋人がもう一人この町にいるということで、どれほど嬉しかったか、どれほどホッとしたか、今でもよく覚えている(告白しちゃうと。。。私は、自分一人だけが有色人種である環境にいるのが好きではない)。中国人と日本人は全然違うのだけど、それでも同じ極東出身というだけで、むりやり共通点を見つけて安堵感を得ようとしていたのだと思う。 そういうわけで、白人が大多数を占める小さな町(そういう町が、実はアメリカには無数にあるのだが)で育ったニーナさん、ミスアメリカに応募したら、なんと優勝しちゃったのである。 もっとも、2006年には、Miss Michigan’s Outstanding Teenというミスアメリカのテイーンエージャー版で栄冠を獲得しているので、その頃すでに、将来のミスアメリカを感じさせる大物だったのかも。 彼女はコンテストで、インドのバリウッドダンス(Bollywood dance)を披露。そのビデオが次: まるでインドのTVを観てるようだが、こんなで、アメリカ代表として認められるのだから、アメリカも変わったものだ! 30年前には、想像だにもできなかったことだと思う。 時代は変わって行く。 しっかし、彼女、ダンスが上手だなあ!! … Continue reading

Posted in 未分類 | Tagged , , , , , , , , , , , | Leave a comment

今、人気上昇中のスポーツ(その2):パラグライデイング  Paragliding @Lake Michigan Shores

ハワイでパラグライデイング(paragliding)というものを、初めて見た。 マカプー(Makapuu, Oahu, Hawaii)という、オアフ島の、ホノルル市外の北東部にあるビーチ。なぜマカプーでパラグライデイングなのかというと、ビーチのすぐ後ろに、急斜面の山肌 (bluff)が迫っているからだろう。その急斜面から、エイヤッと海に向けてジャンプし、後はタコ(kite)にまかせて宙に舞い上がる。ハンググライデイングと似た感じだが、こっちの方が、座った姿勢で飛行できるので、もっと楽チンそうな印象。 「あれは何? 鳥人?」 ビーチに座りながら、ぽけ〜〜とアホみたいに上を向いて、空中をまるでワシのように舞うパラグライダーたちをいつまでも眺めていた。あんまり長い間上を見すぎて、首が痛くなった。 さてさて、ミシガン湖(ミシガン州サイド)も同じ地理条件がそろっているらしい。 ミシガン湖のミシガン州側はとにかく砂丘が多いが、北はSleeping Bear (有名な砂丘)、Greenpoint Frankfort、Pyramid Point、Empire Bluffといった所から、南はSaugatuckやWarren Dunes State Park、インデイアナ州のIndiana Dunesに至るまで、パラグライデイング愛好家達にとって名所らしい。 みな、崖(bluff)、というか、砂丘なのだが、ちょっとした山のような規模の砂丘の急な斜面が湖にすぐ迫っていることが共通点。それぞれの砂丘の高さは: Greenpoint  375 ft. Sleeping Bear  550 ft. Pyramid Point  400 ft. Empire Bluff  400 ft. YouTubeにたくさんビデオが載っているので、そのうちいくつかを共有! 気持ち良さそう〜〜。 次は、ソーガタック(Saugatuck)でやっている人のビデオ。 自分もやってみたいなあ、と思うのだが、 しかし、私はトイレが近いので、あんなに長い間、空を飛ぶのでは困ってしまいそうである(苦笑) もしやってみたいなら、ライセンスは必要ではないけど、学校に行って訓練を受けるのがよいようです。見よう見まねで、すぐに最初からうまく飛べるものではないらしい。 … Continue reading

Posted in スポーツ (sports) | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

今、人気上昇のマリンスポーツ – Water Sports Becoming Popular @Michigan

この夏、久々にトラバースシテイ(Traverse City) に行ったら、いやー、SUP (Stand Up Paddle) をする人が多かったので驚いた。 今年春、日本帰省の帰途にハワイ島に寄った時、ヒロ(Hilo, Hawaii Island)でSUPを目撃したばかりだったのでした。(写真下) やっぱり、発祥地・本場のハワイだとサマになるなー。 オアフ島のアラモアナ(Ala Moana Park Beach, Oahu, Hawaii)でも。 昨年、SUP、これなら私にもできるかなで書いたが、私が初めてSUPを目撃したのは、南西ミシガンのセントジョセフ(St. Joseph, MI)のSilver Beachであった(写真下) 雰囲気で、ハワイには到底勝てないが、でも、ミシガン湖だって、なかなか、悪くないね?! St. Josephといい、Traverse Cityといい、ミシガンでも人気が増して来ているのを、しっかりと感じた。 SUPに使うボードはパドルボード(Paddle Board)というが、そのレンタルをあちこちに見かける。 これは、サウスヘイブンのお店でのSUPレンタルの貼り紙 「カイトボーデイング(kite boarding)」のレッスンもあるんだって。 カイトボーデイング(は、カイトサーフィン( kite surfing)と同じことだそうだ。 カイトサーフィンについては、華麗なるカイトサーフィン(Kitesurfing @Lake Michigan)に書いてるので、読んでくださいましm(–)m ウオーレン砂丘(Warren Dunes)のビーチにもStand-Up Paddle Boardのレンタルがあった(写真右)。 … Continue reading

Posted in スポーツ (sports) | Tagged , , , , , , , , , , , , | 2 Comments

ブドウのウオッカ (Grape Vodka) @Round Barns Winery, Baroda, Michigan

ブドウから作ったウオッカを飲んでみた。 ウオッカはジャガイモや麦から作るものとばかり思っていたけど、実はブドウのウオッカ(grape vodka)もあるんですねえ! ミシガン南東部にあるミシガン湖畔ワイントレイル (Lake Michigan Shore Wine Trail) にあるワイナリーのひとつ、ラウンドバーンワイナリー (Round Barn Winery) で売っている、ブドウのウオッカ。 このワイナリーは、若者に人気があるらしい。 いかにもインデイアナ、イリノイあたりから来たホワイトカラーの若い米人、といった人たちで賑わっている。 このウオッカ、このワイナリーで飲んでみたのだが、とても美味しかったので、1本買って帰った。2ヶ月ほど手をつけないで置いていたのだが、知らない間に亭主が全部飲み干してしまったので、すごくガッカリと同時に怒り爆発。そしたら、たぶん私の怒りに震えたのだろうか、先日セントジョセフの母堂に会いに行った亭主は、このワイナリーに寄ってまたもう1本、同じウオッカを買って帰って来てくれた。 この地方(ミシガン南西部)はブドウの大産地だから、ブドウでウオッカを作ってみようと誰かが思い立つのも、無理はない。 あなたも、ぜひ一度! 私の住んでいるデトロイト近郊のお店に売ってるのか?私はまだ見たことがない。というか、ワイン売り場にはよく行くけど、ハードリカー (hard liquer: 蒸留酒:ウイスキー、ウオッカなど)のセクションには近づかないようにしているので(笑)、売っているのかもしれないけど私は知らない。 アメリカでのウイスキーに対する人々の態度が、日本とはちょっと違うみたい、と思うのは私だけ? 日本では、若い女性たちが、ウイスキーの水割りをパブで飲むのは、ごくありふれた光景だ(った)と思うが、こっちでは、そういうのを飲むと、ちょっとギョッとされるって(ほんとかな?)どうも、ウイスキーは「男の飲み物」っぽいらしい。 淑女は、家の外で飲むならワインにとどめといた方が、無難のようである。あ、カクテルならいいらしい。淑女はワインかカクテルを飲むことになっているらしい。ウイスキーやウオッカだって、カクテルで飲むんならいいんだ。変なのっ。 私は、ある時、近所のスーパーでウイスキーかなんだったかハードリカーの瓶を一本買ったら、レジのお兄さんに、実に呆れ果てたという顔で、舌打ちをされたことがある。その顔の表情は、「おばさん、しょーがないな、こんなの飲むなんて。アル中じゃないのか。」と、絶対に言っていたのである。全くもって余計なお世話であった。 ふつうのビンならまだいい。 貴方は、下の写真のような、湾曲した形のビン入りのハードリッカーを買ったことがあるだろうか? (私はない) これは買わない方がよさそうである。 ergonomic design とでもいうべきか、臀部(でんぶ)の曲線にぴったりフィットするようにできていて、ズボンのお尻のポケットにスッと滑り込ませることができる。ポケットから取り出してグビグビ飲んでは、またポケットに戻し入れて、というシーンを映画か何かで見たことがないですか? 話がそれました。 グレープウオッカが欲しいなら、ミシガン湖に遊びに行く、またはシカゴへ行くことがあった時に、I-94を途中下車してRound Barn Wineryに立ち寄って買い求めるしかなさそうです。 ウオッカのいいところは、すっきりとして、悪酔いしないことだ。 でも、夏は、冷たいウオッカを、つい、飲み物代わりにグイグイと飲み過ぎてしまうかもしれないので、ご用心。one shot … Continue reading

Posted in お土産 (souvenirs/gifts), ミシガン湖畔ワイントレイル (Lake Michigan Shore Wine Trail) | Tagged , , , , , , , , , , | Leave a comment