Blog Stats
- 105,030 hits
-
Recent Posts
- ミシガンのお土産(続)- デトロイトのコーヒー、Tシャツ等々 (Detroit Coffee, T-shirts)
- モハメッドアリが住んでいた西ミシガンの町 – Berrien Springs & Muhammad Ali
- 「シカゴ・デトロイト便利帳」に寄稿いたしました – My Writing Published in Chicago/Detroit Guide
- マドンナの家族経営のワイナリー 等々 - 北ミシガン – Wineries in Northern Michigan (What? Madonna?)
- デトロイト製の腕時計 - Made in Detroit Watches
- これぞデトロイト シートベルトのハンドバッグ – Women’s Bags Made from Car Seat Belts
- ミシガンのお土産 (続)- ペタスキー石のアクセサリーはいかが
著者: つくし(筑紫)ギャル (Tukusigal) - もう長いこと米国に住む日本人おばさんの、それなり・自分なりのミシガン湖地方見聞記
Archives
- January 2017 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (1)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- November 2015 (1)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (2)
- May 2015 (2)
- April 2015 (2)
- February 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- January 2014 (3)
- December 2013 (2)
- October 2013 (1)
- September 2013 (3)
- August 2013 (1)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- April 2013 (3)
- March 2013 (1)
- February 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- November 2012 (3)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (2)
- July 2012 (4)
- June 2012 (5)
- May 2012 (1)
- March 2012 (2)
- January 2012 (2)
- December 2011 (1)
- October 2011 (3)
- September 2011 (1)
- July 2011 (4)
- June 2011 (1)
- May 2011 (2)
- December 2010 (3)
Categories
- お祭り (festivals) (6)
- お土産 (souvenirs/gifts) (7)
- アップノース(Up North – ミシガン北部) (9)
- アナーバー(Ann Arbor) (9)
- アート(arts) (5)
- ウイスコンシン(Wisconsin) (2)
- シカゴ(Chicago) (1)
- スポーツ (sports) (7)
- ソーガタック (Saugatuck) (5)
- デトロイト (Detroit) (10)
- フェリー/クルーズ (Ferry Travel/Cruises) (2)
- ブロードウエイ(Broadway) (1)
- ヘミングウェイと北ミシガン(Hemingway & Northern Michigan) (6)
- ミシガンのワイン (Michigan Wine) (13)
- ミシガンの砂丘 (Lake Michigan Sand Dunes) (1)
- ミシガンの有名人 (Famous people in Michigan) (3)
- ミシガンの果物 (Michigan Fruits) (10)
- ミシガン北部(Up North) (2)
- ミシガン南西部 (Southwestern Michigan) (4)
- ミシガン湖ビーチ (Lake Michigan beaches) (19)
- レストラン (Restaurants in Michigan) (5)
- 未分類 (14)
Tag Archives: food
ミシガンのクランベリー (続編) Cranberries in Michigan -Part 2-
毎年10月のある土曜日に、サウスヘイブンのある農場で、クランベリー収穫ショーが行われる。 一昨年その見学に行った時のことをミシガンのクランベリー!収穫ショー(Cranberry Harvest Show @South Haven)で書いたのだが、このたび、デトロイトの日系新聞「JAPANニュース倶楽部」の11月号に記事を書かせていただきました。 記事は、一昨年に書いたそのブログを元にしたもの。記事の写真を「新聞寄稿記事(Published Articles)」に載せてるけど、小さすぎて読めそうにないね。 さて、クランベリーについての豆知識をもう少し。 北米原産 あらゆる果物のうち、北米原産とはっきり分かっているのは、ブルーベリー、クランベリー、そして、コンコードという名の種類のブドウ(Concord grapes)の3つだけ。 (クランベリーとブルーベリーは、同じ科 (family) の植物) 名前の由来 元々、清教徒はクレインベリー(craneberry)と呼んでいた。 春に咲く小粒のピンクの花が、ツル(crane)の頭とくちばしに似ているからだそうだ。 とってもヘルシー(Health Benefits) スーパーフルーツ (super fruit) の異名を持っている。 * 抗酸化物質(antioxidant)に富むので、ガン予防に効果あり。 *ビタミンCも豊富。 最新の研究報告では、次の効果もありそうとか。 *老化防止 *虫歯予防 *歯周病の予防 *アテローム性動脈硬化(atherosclerosis) の予防 — (アテローム性動脈硬化って、どんなの?) *胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防 *更年期女性の尿路感染症(UTI: Urinary tract infection)予防 … Continue reading
Posted in ミシガンの果物 (Michigan Fruits)
Tagged フルーツ, ミシガン, ミシガン口コミ, ミシガン州, food, fruits, Michigan, 果物
5 Comments
Tabor Hill ワイナリーのレストラン Winery Restaurant @Lake Michigan Shore Wine Trail
Tabor Hillワイン。 もう随分昔から、そこいらのスーパーのどこでも売られていて、あんなの安物のまずいワイン、とばかり思っていた。 実際試しに買ってみて、おいしくなかったからなのだが、考えてみれば、一番安いものを買ったからで、もっと高い値段のを試してみれば、違う印象を持っていたのかもしれない。 写真(上)の青いグラスが、Tabor Hilのトレードマークのようなもの。ミシガン南西部の観光パンフレットには、よく、この青いグラスの写真入りでワイナリーや試飲カウンター(tasting room) のPRが出ている。 この青いグラスに惹かれて、一度、訪ねてみてもいいな、と思っていた。 が、ワイナリーにレストランがあることは知らなかった。 カリフォルニアのナパバレー (Napa Valley) では、 いろんなワイナリーにレストランがあって、そこのワイナリーのワインを味わいながらおいしい食事ができるそうだ。 私はまだ、ナパバレーに行ったことがないけど、近場のミシガン南西部のブキャナン (Buchanan) という所で、同じことを経験できた! ブドウ畑が延々と続く、インデイアナ州境に近いかなりの田舎をしばらく走る。 本当にこんな所にレストランがあるの? と思うような所に、Tabor Hillのサインが忽然と現れる。 小高い丘の上にレストランが。食事を終えたお客達が出て来るところだ。 たくさんの車が停まっていて、びっくりする。 ここに来るまでの田舎道には、車の1台も見かけなかったのに! 入口 ここにもワイントレイルの青いサインが。 ミシガン湖畔ワイントレイル (Lake Michigan Shore Wine Trail) に属しているワイナリーには、必ずこの青いサインが立てられている。 ミシガンにはワイントレイルがいくつかあるが、この辺一帯にはそのひとつ、Lake Michigan Shore Wine Trailがあり、12ものワイナリーが参加している。Tabor Hillもそのひとつで、ミシガンのワインメーカーの中では最大手のひとつだろう。 … Continue reading
Posted in ミシガンのワイン (Michigan Wine), ミシガン湖畔ワイントレイル (Lake Michigan Shore Wine Trail)
Tagged ミシガン西部, ワイン, 週末, 観光, 近場, food, Great Lakes, Lake Michigan, local wine, Michigan, michigan wine, outdoors, restaurants, Travel, Vacation, wine, wine tasting, wine trail, winery, winery restaurant
Leave a comment
Cranberry Harvest Demonstration @South Haven, Michigan ミシガンのクランベリー! 収穫ショー@サウスヘイブンのファーム
For English, please click here! ミシガンにクランベリーが!!! 意外に人は知らないが、ミシガン西部はブルーベリーだけでなく、クランベリーの産地でもある。ブルーベリー、クランベリーのどちらも砂地でないと育たない。つまり、栽培できる地域は全米でも数えるほどしかない。 ミシガン西部は希少価値があるのだ。 アメリカでは、11月のサンクスギビングにローストターキーにクランベリーソースを添えて食べる。クリスマスでも晩餐によく供される。(イギリスでもクリスマスに食べるとか?) ミシガンの秋(10月)は、クランベリーの収穫の季節でもある。11月のサンクスギビングと12月のクリスマスに向けて、収穫、出荷と農場は慌ただしいことだろう。 ミシガン南西部のサウスヘイブン(South Haven) にある DeGrandchamp Farmsというところで10月2日に収穫のデモンストレーションがあったので、行ってきた。 どこでこの行事のことを耳にしたかというと、8月にこの農場にブルーベリーのU-pickに行った時に、「ブルーベリーのシーズンが終わったら今度はクランベリーの季節。10月にクランベリーの収穫ショーをやるから、ぜひ見に来てね〜」とお誘いを受けていたのだ。 この農家は、10年ほど前にクランベリーの栽培を始めたそうだ。 もうかなり前になるが、まだアナーバーにAnn Arbor Newsという日刊新聞があった時代、サンクスギビングも間近い11月のある日、「ミシガン西部の土壌がクランベリーの栽培に適していて、栽培している農家がある」との記事が写真入りで出た。その記事に載ったのは、多分、このDeGrandchamp Farmsだと思う。 その記事を読んで、いたくびっくりした。えっ、ミシガンでクランベリー?!! それまで、クランベリーはマサチューセッツやニュージャージーといった東海岸だけで栽培されている、とばかり思っていたから。 その記事を読んで以来、一度見に行ってみたい、とぼんやりと思っていたのだが、今年、その農場にたまたまブルーベリーのU-Pickに行ったら、クランベリーの行事のことが分かったわけ。 クランベリーの湿田には、このワゴン(hay wagon ride)に乗せてもらって行く。一人5ドル。結構お客が多く、ワゴンはすぐに満杯になった、ワゴンは2台あり、10分毎に往復していた。5分ほどで着く。 着いたら、上の写真のように、クランベリーが一カ所に集められて、機械でゴーゴーと吸い上げられているのが見えた。 パイプで吸引 おー、ほんとにクランベリーが、水にプカプカ浮いてる! 吸い上げたクランベリーは、このように集められ、トラックで運び出す。 美しいピンク色。 北米インデイアンは昔、クランベリーを染料に使っていたそうだが、うなずける。 黄色のテープでクランベリーを囲む。 テープはこの機械から。 シャベルや松葉ほうきでクランベリーをかき集める実演が行われた。これこそがcranberry harvest のイメージそのものなり。 松葉ほうきを使うのが、面白い。 クランベリーは、このように水田で収穫され、この水田は、Bogと呼ばれる。貴方もこういうシーンをTVか何かできっと見たことがあるでしょう。 クランベリーはこの水の底に根を張っている。クランベリーを植える時は水は張っていない。乾田に植えてゆく。乾田と言っても、湿った砂地でないと育たないそうだ。収穫シーズン(9-10月)が到来したら、人の膝の深さまで水を張る。機械で水田に入り、水中のクランベリーのツルをかき回し、ツルに成っているクランベリーの実を振り落とす。すると、振り落とされたクランベリーの実が水面まで浮上してくる。それを一角に集めて、ほうきでかき集めてパイプでトラックに吸い上げる。 クランベリーが吸い上げられる機械の上で、2人の実演を見守るお兄さん。メキシコ人のようだ。ミシガン西部ではメキシコ人をよく見かける。農繁期に家族ぐるみで出稼ぎに来ている人も多いらしい。この人もそうかも。 集めたクランベリーは、このトラックで、パッキング場へ運んで行く。 … Continue reading